2018年03月20日
M4 CRW ハイサイクル フロントサイトを交換!
さて、トリガーのショートストローク化をしてセミのレスポンスが気持ち良いM4 CRWですが前々から気になる部分があったのでカスタムしていきたいと思います。
Ver.2メカボックス用ショートストロークスイッチは業販可能ですので取り扱いしていただける問屋様、販売店様はコチラのページの一番下にある問い合わせフォームよりご連絡下さいませ。
で、気になる部分というのはM4 CRWのサイトなのです・・・。

このデルタポストフロントサイトはM4をM4たらしめるアイコンのひとつであるし、カッコイイから好きなんですが前々から違和感がありまして・・・
CRWに抱く違和感、それはフロントがデルタポストタイプの固定サイトで存在感あるのに後ろが小さいKACタイプのフリップアップサイトというアンバランス感。

なので今回は前後の見た目のバランスを取る為にフロントサイトをSPRタイプのフリップアップサイトに交換してみたいと思います。

そもそもドットサイトを載せるとフロントの固定サイトが邪魔になりますしね!
因みにフロントがデルタポストならリアサイトはキャリングハンドルの方が雰囲気はソレっぽいかなあと思います。ストックも固定ですし。

あ、でもハンドガードがRISだからこの場合はLMTサイトの方が似合うかな?
因みにこのキャリングハンドルはCYMAのエアコッキングM4A1に載っているやつです。
プラ製なので重さがこの小さいフリップアップサイトとほぼ同じという!!


CYMA エアコキM4A1のレビューはコチラ
話はフリプアップサイトに戻ります。
私が購入したのはイーグルフォースのものです。他にもG&Pやら様々なメーカーが発売しているタイプです。

2500円と、安価だったのでこれにしました。
ではイーグルフォースのSPRタイプフリップアップサイトの各部を見ていきます。

後ろから見たサイトピクチャーはMP5系のものに似てますね。
ガスチューブを入れる穴も開いてます。
サイトポストは上下に調整可能です。

サイトを倒す際には赤丸の部分のボタンを押しながら倒します。

サイトを立てる際はボタンは押さずに上げるだけです。

本当は↓のA.R.M.S.タイプの方がギミックも形も好みなんですが使わないものに5000円はちょっと・・・ということで安価なSPRタイプにしたわけなのです。
今回サイトを組み込むにあたってピンリムーバーを買いました!今更かよ!って感じですね(笑)


さて、作業していきましょう!
まずはハイダーを固定しているイモネジを6角レンチで外し、ハイダーを外します。

6角レンチは100円ショップのダイソーに売っているもので十分です。
一応ビギナーの方も多く見てらっしゃるので書きますが、電動ガンの先端の銃口はM14逆ネジという規格になっていて、外すときは普通のネジとは逆方向、つまり時計周りに回すと外すことができます。
海外製電動ガンの場合はM14正ネジという普通のネジの場合もあります。
電動ガンの外見をカスタムする際にサイレンサーを付けたりと、銃口のドレスアップから始める方も多いかと思います。
サイレンサーやハイダーを変える際は自分の銃の先端は逆ネジか正ネジか予め調べ、お店で買う時は欲しいハイダーが正ネジか逆ネジか確かめましょう。
東京マルイ製の電動ガンとサイレンサーは全てM14逆ネジになっています。
ハンドガードは邪魔なので先に外しておきます。

デルタリングを本体側に引き寄せながら下のレールを先に外し、上の3面レールを固定しているネジを4本外し、下のレールと同じようにデルタリングを引っ張りながら上に持ち上げるとハンドガードの取り外しができます。
一応作業しやすいようにこの3つのネジも外します。

この3か所のピンを叩いて抜きます。

どちら側から叩いてもOKです。
スイベル(スリングを固定する金具)を外すと現れるイモネジを外し、サイトを前にスライドさせれば分解完了です。

ではSPRタイプに交換していきます!

の、前に・・・
デルタポストタイプとSPRタイプの重さを比較してみます。


ほぼ同じですな!軽量化になるかと期待していたのですが2gの差しかありませんでした(笑)
因みにこのイーグルフォースのSPRタイプのサイトには取り付けネジが付属していないので自分で用意する必要があります。

その辺にあったM3規格のネジで取り付けます。
最近のロットではSPR Ver.2という商品にグレードアップしており、Ver.2にはネジとガスチューブも付属しているみたいです。
寸法も問題なく簡単に取り付け出来ました。

プラスネジがダサいな~(笑)
今度ホームセンターで6角のネジを買ってこよう。
あとは元に戻して完成!

おお~イイネ!
サイトの高さはちゃんと同じになりました。
ただ、ハンドガードとサイトの間に1mmほどの隙間ができてしまったのでハンドガードが若干ガタつくようになってしまいました(汗)
問題ないっちゃないんですけど気になる人は気になるかな~と。
サイトピクチャーはこんな感じ。

実際に頬付けして覗く距離だとこんな風に見えます。

サイトは若干前後に遊びがありますので精度には欠けるかなという印象。


だだ、ドットの邪魔にならないように可倒式にしたわけで、ほぼ飾りみたいなもんなので私はこの遊びは気にならないですね。
使うことがあっても左右に大きなズレがなければさほど問題はありません。このサイトで遠距離精密射撃なんてやりませんし。
やっぱり前後とも可倒式の方がスッキリしますね!

せっかくショートストローク化したので今度のサバゲーで使おうっと!
Ver.2メカボックス用ショートストロークスイッチは業販可能ですので取り扱いしていただける問屋様、販売店様はコチラのページの一番下にある問い合わせフォームよりご連絡下さいませ。
で、気になる部分というのはM4 CRWのサイトなのです・・・。

このデルタポストフロントサイトはM4をM4たらしめるアイコンのひとつであるし、カッコイイから好きなんですが前々から違和感がありまして・・・
CRWに抱く違和感、それはフロントがデルタポストタイプの固定サイトで存在感あるのに後ろが小さいKACタイプのフリップアップサイトというアンバランス感。

東京マルイ No.3 M4 CRW 18歳以上ハイサイクル電動ガン
posted with カエレバ
東京マルイ(TOKYO MARUI) 2010-07-14
なので今回は前後の見た目のバランスを取る為にフロントサイトをSPRタイプのフリップアップサイトに交換してみたいと思います。

そもそもドットサイトを載せるとフロントの固定サイトが邪魔になりますしね!
因みにフロントがデルタポストならリアサイトはキャリングハンドルの方が雰囲気はソレっぽいかなあと思います。ストックも固定ですし。

あ、でもハンドガードがRISだからこの場合はLMTサイトの方が似合うかな?
因みにこのキャリングハンドルはCYMAのエアコッキングM4A1に載っているやつです。
プラ製なので重さがこの小さいフリップアップサイトとほぼ同じという!!


CYMA エアコキM4A1のレビューはコチラ
話はフリプアップサイトに戻ります。
私が購入したのはイーグルフォースのものです。他にもG&Pやら様々なメーカーが発売しているタイプです。

2500円と、安価だったのでこれにしました。
ではイーグルフォースのSPRタイプフリップアップサイトの各部を見ていきます。

後ろから見たサイトピクチャーはMP5系のものに似てますね。
ガスチューブを入れる穴も開いてます。
サイトポストは上下に調整可能です。

サイトを倒す際には赤丸の部分のボタンを押しながら倒します。

サイトを立てる際はボタンは押さずに上げるだけです。

本当は↓のA.R.M.S.タイプの方がギミックも形も好みなんですが使わないものに5000円はちょっと・・・ということで安価なSPRタイプにしたわけなのです。
今回サイトを組み込むにあたってピンリムーバーを買いました!今更かよ!って感じですね(笑)


さて、作業していきましょう!
まずはハイダーを固定しているイモネジを6角レンチで外し、ハイダーを外します。

6角レンチは100円ショップのダイソーに売っているもので十分です。
一応ビギナーの方も多く見てらっしゃるので書きますが、電動ガンの先端の銃口はM14逆ネジという規格になっていて、外すときは普通のネジとは逆方向、つまり時計周りに回すと外すことができます。
海外製電動ガンの場合はM14正ネジという普通のネジの場合もあります。
電動ガンの外見をカスタムする際にサイレンサーを付けたりと、銃口のドレスアップから始める方も多いかと思います。
サイレンサーやハイダーを変える際は自分の銃の先端は逆ネジか正ネジか予め調べ、お店で買う時は欲しいハイダーが正ネジか逆ネジか確かめましょう。
東京マルイ製の電動ガンとサイレンサーは全てM14逆ネジになっています。
ハンドガードは邪魔なので先に外しておきます。

デルタリングを本体側に引き寄せながら下のレールを先に外し、上の3面レールを固定しているネジを4本外し、下のレールと同じようにデルタリングを引っ張りながら上に持ち上げるとハンドガードの取り外しができます。
一応作業しやすいようにこの3つのネジも外します。

この3か所のピンを叩いて抜きます。

どちら側から叩いてもOKです。
スイベル(スリングを固定する金具)を外すと現れるイモネジを外し、サイトを前にスライドさせれば分解完了です。

ではSPRタイプに交換していきます!

の、前に・・・
デルタポストタイプとSPRタイプの重さを比較してみます。


ほぼ同じですな!軽量化になるかと期待していたのですが2gの差しかありませんでした(笑)
因みにこのイーグルフォースのSPRタイプのサイトには取り付けネジが付属していないので自分で用意する必要があります。

その辺にあったM3規格のネジで取り付けます。
最近のロットではSPR Ver.2という商品にグレードアップしており、Ver.2にはネジとガスチューブも付属しているみたいです。
寸法も問題なく簡単に取り付け出来ました。

プラスネジがダサいな~(笑)
今度ホームセンターで6角のネジを買ってこよう。
あとは元に戻して完成!

おお~イイネ!
サイトの高さはちゃんと同じになりました。
ただ、ハンドガードとサイトの間に1mmほどの隙間ができてしまったのでハンドガードが若干ガタつくようになってしまいました(汗)
問題ないっちゃないんですけど気になる人は気になるかな~と。
サイトピクチャーはこんな感じ。

実際に頬付けして覗く距離だとこんな風に見えます。

サイトは若干前後に遊びがありますので精度には欠けるかなという印象。


だだ、ドットの邪魔にならないように可倒式にしたわけで、ほぼ飾りみたいなもんなので私はこの遊びは気にならないですね。
使うことがあっても左右に大きなズレがなければさほど問題はありません。このサイトで遠距離精密射撃なんてやりませんし。
やっぱり前後とも可倒式の方がスッキリしますね!

せっかくショートストローク化したので今度のサバゲーで使おうっと!
東京マルイ No.3 M4 CRW 18歳以上ハイサイクル電動ガン
posted with カエレバ
東京マルイ(TOKYO MARUI) 2010-07-14
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。