2019年09月04日
東京マルイ ガスブロ グロック19 マガジンスペーサー レビュー!
いや~今年の夏は去年に比べたら遥かにマシでしたね。
とはいえまだまだ残暑が続きますので皆様体調崩さぬように注意してくださいね。
今回はグロック19用のドレスアップパーツを購入してみたのでレビューしたいと思います。

最近はインドアでガスブロ使うならグロック19一択な大門団長です。
ガスブロは当ブログで沢山弄ってきましたし、レベルアップサバゲーでのレビュー、STINGERでお客さんに見せてもらったりと、かなりの数のガスブロを触ってきたわけですが、現時点での東京マルイのラインナップで一番出来が良いのはグロック19・ハイキャパDORで間違いありません。
実射性能は他の機種も秀逸で、機種ごとに差はほとんどありませんが”製品”としての完成度はG19とDORは出来が段違いですね。洗練されています。
私の個人チャンネルでDORカスタム生配信をやっていますがハイキャパ5.1とは別物と言っていいほど中身が進化しています。
これからガスブロを初めて買う、見た目はなんでもいいから性能の良いやつ!って方はG19かDORを自信を持ってオススメします。
ただし、ドレスアップしたい方はDORより5.1のが良いかもしれません。スライドや内部構造が違うので5.1用の社外製パーツはDORに使えないことが多いです。
私のハイブリッドサイトとゴーストリングサイトもオススメです。ポン付け出来ますよ。
ちょっと話が逸れましたが組み込みレビューしていきたいと思います。
今回買ってみたのはGUARDERのG17マガジン用グリップスペーサーというやつです。

G19に付属しているマガジンは気化効率も良く、小さいながらもG17のマガジンよりブローバックがキビキビ動いて良いのですが、ゲームで使うとなると装弾数はG17のマガジンの方が有利なのは事実。

でも17のマガジンを挿すと若干不格好な気が・・・

そこでこの隙間を埋めるスペーサーの出番というわけですね。
スペーサーの取り付けは簡単。

17のマガジンにスポっと被せて付属のイモネジで固定するだけ!
なんと六角レンチも付属しています。
こんな感じになります。

ビフォー
アフター
シルエットがグロック19Xみたいになりましたね。
アウトラインが少し崩れますがプラの質感はマルイのフレームと親和性が高いので違和感はそこまでない気がします。

握るとこんな感じ。


スペーサーのおかげで手が余らないのでガッチリ握ることができるようになりました。
取り付けた後に思ったのですが、スペーサーが無い方がマガジンの抜き差しがしやすかったなと。

銃に挿したときは断然スペーサーがあった方が良いのですが、マガジンポーチで携行することを考えるとスペーサーが邪魔になるので無い方が良いかもしれません。
実用性云々よりもドレスアップ目的であればオススメできますね。あとは手が大きくて19のグリップじゃ手が余り過ぎる方とかは良いかもしれません。
それ以外の方はドレスアップ目的でもなければ別に要らないかも?といった印象。
以上の理由から私的にこのスペーサーは一長一短といったところでしょうか。
参考にして頂ければ幸いです。
ということでまた次回!
とはいえまだまだ残暑が続きますので皆様体調崩さぬように注意してくださいね。
今回はグロック19用のドレスアップパーツを購入してみたのでレビューしたいと思います。

最近はインドアでガスブロ使うならグロック19一択な大門団長です。
ガスブロは当ブログで沢山弄ってきましたし、レベルアップサバゲーでのレビュー、STINGERでお客さんに見せてもらったりと、かなりの数のガスブロを触ってきたわけですが、現時点での東京マルイのラインナップで一番出来が良いのはグロック19・ハイキャパDORで間違いありません。
実射性能は他の機種も秀逸で、機種ごとに差はほとんどありませんが”製品”としての完成度はG19とDORは出来が段違いですね。洗練されています。
私の個人チャンネルでDORカスタム生配信をやっていますがハイキャパ5.1とは別物と言っていいほど中身が進化しています。
これからガスブロを初めて買う、見た目はなんでもいいから性能の良いやつ!って方はG19かDORを自信を持ってオススメします。
ただし、ドレスアップしたい方はDORより5.1のが良いかもしれません。スライドや内部構造が違うので5.1用の社外製パーツはDORに使えないことが多いです。
私のハイブリッドサイトとゴーストリングサイトもオススメです。ポン付け出来ますよ。
ちょっと話が逸れましたが組み込みレビューしていきたいと思います。
今回買ってみたのはGUARDERのG17マガジン用グリップスペーサーというやつです。

G19に付属しているマガジンは気化効率も良く、小さいながらもG17のマガジンよりブローバックがキビキビ動いて良いのですが、ゲームで使うとなると装弾数はG17のマガジンの方が有利なのは事実。

でも17のマガジンを挿すと若干不格好な気が・・・

そこでこの隙間を埋めるスペーサーの出番というわけですね。
スペーサーの取り付けは簡単。

17のマガジンにスポっと被せて付属のイモネジで固定するだけ!
なんと六角レンチも付属しています。
こんな感じになります。

ビフォー

アフター

シルエットがグロック19Xみたいになりましたね。
アウトラインが少し崩れますがプラの質感はマルイのフレームと親和性が高いので違和感はそこまでない気がします。

握るとこんな感じ。


スペーサーのおかげで手が余らないのでガッチリ握ることができるようになりました。
取り付けた後に思ったのですが、スペーサーが無い方がマガジンの抜き差しがしやすかったなと。

銃に挿したときは断然スペーサーがあった方が良いのですが、マガジンポーチで携行することを考えるとスペーサーが邪魔になるので無い方が良いかもしれません。
実用性云々よりもドレスアップ目的であればオススメできますね。あとは手が大きくて19のグリップじゃ手が余り過ぎる方とかは良いかもしれません。
それ以外の方はドレスアップ目的でもなければ別に要らないかも?といった印象。
以上の理由から私的にこのスペーサーは一長一短といったところでしょうか。
参考にして頂ければ幸いです。
ということでまた次回!
2018年10月31日
東京マルイ ガスブロ グロック19 レビュー!
待望のグロック19を手に入れたのでレビューしたいと思います!

レベルアップサバゲーの生配信でもレビューしましたのでお時間ある方はそちらもぜひご覧ください。
グロック19と言えばsealsを始めとする米軍の所謂「特殊部隊」でサイドアームとして使われていたりするのでミリタリー好きにはお馴染みの銃ですよね。日本のSATでも採用されているという噂も。

この度発売された19はGen3フレームをモデルアップしています。

Gen3フレームはネタとしてはかなり古めですね。
可能なら19XとかGen5が良かったなーと思いますが、Gen4以降のフレームはグリップ前後のドットパターンを再現するのに金型の組み合わせがかなり複雑になります。そうなるとイニシャルコストがかなり跳ね上がるからそれがGen3で発売になった理由の一つかなーと思ったり。完全な予想ですけどね!
Gen3のフレームのグリップのパターンだと比較的単純な形状の金型で再現可能になります。
Gen3フレームのグロック19はKSCからもずーっと前に発売されているのでマルイがこのタイミングで発売したのは今更感は否めませんが、内部のメカニズムが大幅に改良されているとのことなので"新しい高性能なガスガン"として捉えるとまたその姿は違って見えてきます。
まずは外見から。


17を見慣れているのでやはりコンパクトな印象。
これくらいコンパクトだと、グロック特有のディティールが少ないことによる間延びした印象も薄れますね。
密度感がアップしています。
スライドの質感が17と変わっております。17の場合はスライドにつや消しコーティングをしてフレームとの質感の違いを再現しておりましたが、19はスライドの表面を梨地にすることでつやを抑えるという表現方法になっていました。

コーティングの場合はホルスターの出し入れなどでハゲてしまうのがデメリットでしたが、梨地の場合はそれが無いのが特徴です。
また、素材に微量のラメが混ぜ込んであるのでこれが重厚感の演出に一役買っておりますね。
ホップ調整はホールドオープン状態で行えます。

17ではいちいちスライドを外さないといけなかったので面倒でしたから、これは大きな進化ですね。
便利です。
マガジンは新規設計です。装弾数は22発。

コンパクトになったことでの気化効率低下を避ける為に内部のタンク容量は広くなるように再設計されているとのこと。
17のマガジンと比べるとこのくらい。

ロングマガジンと比べたら倍くらい長さが違います。

思い付きでロングマガジンのバンパーを取り付けてみました。問題なくすんなり付きます。

おお~似合うね!かっこいい!

内部フレームですが、トリガー側は長さが違うのでもちろん17との互換性無し。

ハンマー側は一応互換性ありますが、ハンマーの形状が微妙に違いますね。

19には〇の突起が増えていました。
この突起がマガジンの溝にピッタリハマります。これにより、マガジンのガタが無くなるのでガスルートパッキンが毎回しっかりとシリンダーに密着するようになります。ガスのロスを防ぐためですね。素晴らしい。

シリンダーのガス穴を見てみると17よりもかなり大型になっていて大量のガスが流れるように再設計されていますね。

気になる初速ですが、マガジンが20度の状態で0.2gで64m/sでした。
温めて26度にすると67m/s程度になります。
かなり冷えた状態でも元気にブローバックしますので新型エンジンの性能は過去のモデルよりも遥かに良くなっています。
かなりガツガツ来るので撃ってて楽しいです。モサい感じは一切ありません。すげーぞマルイ!
生配信内でも温度を測りながら初速を計測していますが、マガジンの温度が18度でもホールドオープンしています。
因みに17のマガジン温度が20度で0.2g時では65m/sでした。
ロングマガジンは温度が20度で0.2時では68m/sでした。
やはりマガジンの気化容量によって初速が上がってはいますが、そもそもインナーバレルがそんなに長くないので大きな変化にはなりませんでしたね。
マガジンが大きいことによるメリットは冷えてきた時の安定性ですね。
17のマガジンもロングマガジンも16度程度まで低下しても初速が安定していました。
とはいえ、19のマガジンも冷えた状態でも十分な初速が出ていたのでサバゲー時は普通に19のマガジンで良いと思います。
せっかくコンパクトなモデルなのに大きいマガジン使うのはナンセンス。
生配信の時に視聴者から「グリップが太くなっている」と言われたので17のGen3フレームと19のフレームの一番太い部分をメジャーで計測したところ、グリップの太さ自体は同じでした。

ではなぜ太く感じるかというと、19は17のグリップの細い部分を切り詰めたデザインになっているからです。

つまり、17を握った時にグリップの細い部分が当たっていたところに、19では一番太い部分が手に当たるようになったからですね。


ということです。
あと19はグリップが短くなったことでクビレが無くなったので視覚的効果も手伝って太く感じるのでしょうね。
そしていつの間にかフロントサイトのドット印刷が削れてしまっていた!!

もしや・・・と思って爪でカリカリしてみたら全部剥がれ落ちましたとさ。
う~ん。ドットだけにここはダメな"点"だな。
ということで皆さん、私のハイブリッドサイトかゴーストリングサイトに替えることをお勧めします(笑)
で、今回は実銃採寸ということなのでどのホルスターにもすんなり入るようです。

17だと微妙だったCQCホルスターのレプリカにもピッタリです。
ドットがダメになったので早速ゴーストリングサイトを取り付けました。イカしてる。


ガスブログロック用 ハイブリッドゴーストリングサイト販売ページ
あと、グロック19をレビューする上で欠かせないのがSUREFIREのXC1ウェポンライト!!

タクティカル感が尋常じゃない!あ、レプリカですよ。
SUREFIREの商品紹介ページでもグロック19に取り付けた状態の写真が使われています。

( SUREFIRE XC1B 商品ページ内引用 https://www.surefire.com/illumination/weaponlights/handgun/xc1-led-weaponlight.html )
まさにグロック19の為に作られたウェポンライトと言っても過言ではないのだ。


駆動バッテリーは単4電池1本なのでオススメです。
CX1は過去の記事でレビューしていますのでそちらも是非!
ウェポンライト XC1 レプリカ レビュー
あとレベルアップサバゲーでもレビューしてます。
因みにロングマガジンを挿すとこんな感じです。

電動ハンドガンG18Cのロングマガジンに見慣れているので私自身はそんなに違和感は感じません。
17のマガジンを挿すとこんな感じ。

ちょっとハミ出るのは別にいいのですが、グリップエンドの角度とマガジンバンパーの角度が違うのでちょっと違和感。
とりあえずロングマガジンのバンパーを19のマガジンに移植したこの形状が最高にカッコイイと思います。

いや~いいですね。

総評ですが、もう最高です。
もしこれからガスブロ欲しいという人が居たら性能面で一番オススメするのはこの機種で間違いないです。
それは見た目の話ではなく、中身的にです。
他のガスブロと比べるとハッキリわかります。各パーツの"合い"が従来のガスブロと全然違います。
簡単なところではスライドのタイトさ、マガジンを挿した時のタイトさで分かるかと。
製品としての質がとても高いです。

新型エンジンによるブローバックの衝撃は17より凄いし、ホップ調整も楽だしマガジンコンパクトだしオプションパーツ豊富だし。
HK45やM&Pあたりも良いのですが、このグロックのかっちり感と完成度は特筆モノです。
あと、個人的にゲーム中に使いやすいのはグロックです。
引っ掛かりの無いシンプルなデザインで操作も簡単なので誤操作も起り辛いですから初心者にもオススメできますね。
19のサイズって17よりちょっと小さいくらいなのですが、実際に構えて撃ってみるとハンドリングが段違いに良いです。
銃身とグリップが短くなっていることでエアガンの重心がより手に近い位置にくるのでコントロールしやすくなっています。
迷っている人は絶対に買いですよこれ。

どれかガスブロ1丁でサバゲーしろと言われたら確実にコレ使います。というかシューティングマッチもこれで出ます。そういうレベル。

うむ。
見た目と性能面、両方でかなり気に入りました。マガジン買い足そう(笑)
ということでまた次回!

レベルアップサバゲーの生配信でもレビューしましたのでお時間ある方はそちらもぜひご覧ください。
グロック19と言えばsealsを始めとする米軍の所謂「特殊部隊」でサイドアームとして使われていたりするのでミリタリー好きにはお馴染みの銃ですよね。日本のSATでも採用されているという噂も。

この度発売された19はGen3フレームをモデルアップしています。

Gen3フレームはネタとしてはかなり古めですね。
可能なら19XとかGen5が良かったなーと思いますが、Gen4以降のフレームはグリップ前後のドットパターンを再現するのに金型の組み合わせがかなり複雑になります。そうなるとイニシャルコストがかなり跳ね上がるからそれがGen3で発売になった理由の一つかなーと思ったり。完全な予想ですけどね!
Gen3のフレームのグリップのパターンだと比較的単純な形状の金型で再現可能になります。
Gen3フレームのグロック19はKSCからもずーっと前に発売されているのでマルイがこのタイミングで発売したのは今更感は否めませんが、内部のメカニズムが大幅に改良されているとのことなので"新しい高性能なガスガン"として捉えるとまたその姿は違って見えてきます。
まずは外見から。


17を見慣れているのでやはりコンパクトな印象。
これくらいコンパクトだと、グロック特有のディティールが少ないことによる間延びした印象も薄れますね。
密度感がアップしています。
東京マルイ No.88 グロック19 サードジェネレーション 18歳以上ガスブローバック
posted with カエレバ
東京マルイ(TOKYO MARUI) 2018-10-27
スライドの質感が17と変わっております。17の場合はスライドにつや消しコーティングをしてフレームとの質感の違いを再現しておりましたが、19はスライドの表面を梨地にすることでつやを抑えるという表現方法になっていました。

コーティングの場合はホルスターの出し入れなどでハゲてしまうのがデメリットでしたが、梨地の場合はそれが無いのが特徴です。
また、素材に微量のラメが混ぜ込んであるのでこれが重厚感の演出に一役買っておりますね。
ホップ調整はホールドオープン状態で行えます。

17ではいちいちスライドを外さないといけなかったので面倒でしたから、これは大きな進化ですね。
便利です。
マガジンは新規設計です。装弾数は22発。

コンパクトになったことでの気化効率低下を避ける為に内部のタンク容量は広くなるように再設計されているとのこと。
17のマガジンと比べるとこのくらい。

ロングマガジンと比べたら倍くらい長さが違います。

思い付きでロングマガジンのバンパーを取り付けてみました。問題なくすんなり付きます。

おお~似合うね!かっこいい!

内部フレームですが、トリガー側は長さが違うのでもちろん17との互換性無し。

ハンマー側は一応互換性ありますが、ハンマーの形状が微妙に違いますね。

19には〇の突起が増えていました。
この突起がマガジンの溝にピッタリハマります。これにより、マガジンのガタが無くなるのでガスルートパッキンが毎回しっかりとシリンダーに密着するようになります。ガスのロスを防ぐためですね。素晴らしい。

シリンダーのガス穴を見てみると17よりもかなり大型になっていて大量のガスが流れるように再設計されていますね。

気になる初速ですが、マガジンが20度の状態で0.2gで64m/sでした。
温めて26度にすると67m/s程度になります。
かなり冷えた状態でも元気にブローバックしますので新型エンジンの性能は過去のモデルよりも遥かに良くなっています。
かなりガツガツ来るので撃ってて楽しいです。モサい感じは一切ありません。すげーぞマルイ!
生配信内でも温度を測りながら初速を計測していますが、マガジンの温度が18度でもホールドオープンしています。
因みに17のマガジン温度が20度で0.2g時では65m/sでした。
ロングマガジンは温度が20度で0.2時では68m/sでした。
やはりマガジンの気化容量によって初速が上がってはいますが、そもそもインナーバレルがそんなに長くないので大きな変化にはなりませんでしたね。
マガジンが大きいことによるメリットは冷えてきた時の安定性ですね。
17のマガジンもロングマガジンも16度程度まで低下しても初速が安定していました。
とはいえ、19のマガジンも冷えた状態でも十分な初速が出ていたのでサバゲー時は普通に19のマガジンで良いと思います。
せっかくコンパクトなモデルなのに大きいマガジン使うのはナンセンス。
生配信の時に視聴者から「グリップが太くなっている」と言われたので17のGen3フレームと19のフレームの一番太い部分をメジャーで計測したところ、グリップの太さ自体は同じでした。

ではなぜ太く感じるかというと、19は17のグリップの細い部分を切り詰めたデザインになっているからです。

つまり、17を握った時にグリップの細い部分が当たっていたところに、19では一番太い部分が手に当たるようになったからですね。


ということです。
あと19はグリップが短くなったことでクビレが無くなったので視覚的効果も手伝って太く感じるのでしょうね。
そしていつの間にかフロントサイトのドット印刷が削れてしまっていた!!

もしや・・・と思って爪でカリカリしてみたら全部剥がれ落ちましたとさ。
う~ん。ドットだけにここはダメな"点"だな。
ということで皆さん、私のハイブリッドサイトかゴーストリングサイトに替えることをお勧めします(笑)
で、今回は実銃採寸ということなのでどのホルスターにもすんなり入るようです。

17だと微妙だったCQCホルスターのレプリカにもピッタリです。
ドットがダメになったので早速ゴーストリングサイトを取り付けました。イカしてる。


ガスブログロック用 ハイブリッドゴーストリングサイト販売ページ
あと、グロック19をレビューする上で欠かせないのがSUREFIREのXC1ウェポンライト!!

タクティカル感が尋常じゃない!あ、レプリカですよ。
SUREFIREの商品紹介ページでもグロック19に取り付けた状態の写真が使われています。

( SUREFIRE XC1B 商品ページ内引用 https://www.surefire.com/illumination/weaponlights/handgun/xc1-led-weaponlight.html )
まさにグロック19の為に作られたウェポンライトと言っても過言ではないのだ。


駆動バッテリーは単4電池1本なのでオススメです。
CX1は過去の記事でレビューしていますのでそちらも是非!
ウェポンライト XC1 レプリカ レビュー
あとレベルアップサバゲーでもレビューしてます。
因みにロングマガジンを挿すとこんな感じです。

電動ハンドガンG18Cのロングマガジンに見慣れているので私自身はそんなに違和感は感じません。
17のマガジンを挿すとこんな感じ。

ちょっとハミ出るのは別にいいのですが、グリップエンドの角度とマガジンバンパーの角度が違うのでちょっと違和感。
とりあえずロングマガジンのバンパーを19のマガジンに移植したこの形状が最高にカッコイイと思います。

いや~いいですね。

総評ですが、もう最高です。
もしこれからガスブロ欲しいという人が居たら性能面で一番オススメするのはこの機種で間違いないです。
それは見た目の話ではなく、中身的にです。
他のガスブロと比べるとハッキリわかります。各パーツの"合い"が従来のガスブロと全然違います。
簡単なところではスライドのタイトさ、マガジンを挿した時のタイトさで分かるかと。
製品としての質がとても高いです。

新型エンジンによるブローバックの衝撃は17より凄いし、ホップ調整も楽だしマガジンコンパクトだしオプションパーツ豊富だし。
HK45やM&Pあたりも良いのですが、このグロックのかっちり感と完成度は特筆モノです。
あと、個人的にゲーム中に使いやすいのはグロックです。
引っ掛かりの無いシンプルなデザインで操作も簡単なので誤操作も起り辛いですから初心者にもオススメできますね。
19のサイズって17よりちょっと小さいくらいなのですが、実際に構えて撃ってみるとハンドリングが段違いに良いです。
銃身とグリップが短くなっていることでエアガンの重心がより手に近い位置にくるのでコントロールしやすくなっています。
迷っている人は絶対に買いですよこれ。

どれかガスブロ1丁でサバゲーしろと言われたら確実にコレ使います。というかシューティングマッチもこれで出ます。そういうレベル。

うむ。
見た目と性能面、両方でかなり気に入りました。マガジン買い足そう(笑)
ということでまた次回!
東京マルイ No.88 グロック19 サードジェネレーション 18歳以上ガスブローバック
posted with カエレバ
東京マルイ(TOKYO MARUI) 2018-10-27