2012年09月30日
タクティカルヘルメットライト 分解、改造そして自作へ・・・②
前回、30000mcdの高輝度LEDに置き換えて大成功のハズだったのだけども

テストの為に配線を繋いでみると・・・・(肉眼で見たのと同じに見える設定で写真撮影しています。 ISO200 シャッタースピード1/2秒)

あんまし変わんねぇぇぇぇ!!!ううおおああ!
改造前
ショック大です。
大陸の手のひらで転がされていたわけです。
LEDに配線を直接繋げるとちゃんと明るく光るので、おそらくはICチップで電圧が下げられて本来のLEDの性能が発揮されてないのでしょう。本来白色LEDの定格電圧は3.0VなんですけどICチップによってギリギリまで電圧が下げられてると予想。まぁ電子部品の知識はゼロなんですけどね。
じゃあ電圧上げればいいんじゃね?と調べてみると昇圧回路という物が存在するらしい!
1.5Vの電池を3.0Vに昇圧してくれるというのだ。じゃあこれを大陸製の基盤と電源の間にかませばいけるじゃん!
しかも乾電池1本で使えるLEDライトには必ず入っているというのだ。
ということでホームセンターで売っていた500円のLEDライトをバラしたら入ってました昇圧回路が!
試しに1.5Vの電池と繋いでみるとちゃんと光る!スゲー!
軽くカットして収まる大きさにしてみました。

電源と大陸製基盤との間に昇圧回路を挟んでテスト。
・・・・・・・。
あれ?点かないよ?
そして焦げた臭いがするよ?
まじかい・・・・。
ICチップが熱くなっておりました。
おそらくリチウム電池の3.0Vを更に昇圧させたのでICチップが耐え切れなくなって焼けたのだ。
もうね、ショックですわ。電子回路の知識が無い自分が悔しいです。
よくよく考えれば電気がICチップを抜けた先で昇圧してやらないとダメだったんだよね・・・・。
でもこの細かい基盤でそんなことできるわけないし・・・・。
最初から勝てない戦いだったんだぜ・・・。
でもね、ものづくり大国日本に生ける男としての意地ってのがあるんですよ。
大陸製品に踊らされてこのまま泣き寝入りなんてお断りなんですよ。
基盤がイカれたなら自作するまで!

スイッチは力が加わる部分なので特殊な即硬化パテで固定。
基盤の寸法、LEDとスイッチの位置はしっかり合わせたのでドンピシャで収まります。

調光ボタンなんてどうせ使わないから要らないんですよ!IRビーコンなんて誰も見えやしませんよ!
と、言いつつも前面の2個は本物よろしく赤外線LEDにしました。
明るさはどんなもんかというと

30000mcd×3なのでかなり明るいです。
まぁいろいろ失敗したけど実用に耐えうる明るさになったから良しとするか!

いや~でも製品を弄るのは楽しい!

テストの為に配線を繋いでみると・・・・(肉眼で見たのと同じに見える設定で写真撮影しています。 ISO200 シャッタースピード1/2秒)

あんまし変わんねぇぇぇぇ!!!ううおおああ!
改造前

ショック大です。
大陸の手のひらで転がされていたわけです。
LEDに配線を直接繋げるとちゃんと明るく光るので、おそらくはICチップで電圧が下げられて本来のLEDの性能が発揮されてないのでしょう。本来白色LEDの定格電圧は3.0VなんですけどICチップによってギリギリまで電圧が下げられてると予想。まぁ電子部品の知識はゼロなんですけどね。
じゃあ電圧上げればいいんじゃね?と調べてみると昇圧回路という物が存在するらしい!
1.5Vの電池を3.0Vに昇圧してくれるというのだ。じゃあこれを大陸製の基盤と電源の間にかませばいけるじゃん!
しかも乾電池1本で使えるLEDライトには必ず入っているというのだ。
ということでホームセンターで売っていた500円のLEDライトをバラしたら入ってました昇圧回路が!

試しに1.5Vの電池と繋いでみるとちゃんと光る!スゲー!

軽くカットして収まる大きさにしてみました。

電源と大陸製基盤との間に昇圧回路を挟んでテスト。
・・・・・・・。
あれ?点かないよ?
そして焦げた臭いがするよ?
まじかい・・・・。
ICチップが熱くなっておりました。
おそらくリチウム電池の3.0Vを更に昇圧させたのでICチップが耐え切れなくなって焼けたのだ。
もうね、ショックですわ。電子回路の知識が無い自分が悔しいです。
よくよく考えれば電気がICチップを抜けた先で昇圧してやらないとダメだったんだよね・・・・。
でもこの細かい基盤でそんなことできるわけないし・・・・。
最初から勝てない戦いだったんだぜ・・・。
でもね、ものづくり大国日本に生ける男としての意地ってのがあるんですよ。
大陸製品に踊らされてこのまま泣き寝入りなんてお断りなんですよ。
基盤がイカれたなら自作するまで!

スイッチは力が加わる部分なので特殊な即硬化パテで固定。
基盤の寸法、LEDとスイッチの位置はしっかり合わせたのでドンピシャで収まります。

調光ボタンなんてどうせ使わないから要らないんですよ!IRビーコンなんて誰も見えやしませんよ!
と、言いつつも前面の2個は本物よろしく赤外線LEDにしました。

明るさはどんなもんかというと

30000mcd×3なのでかなり明るいです。
まぁいろいろ失敗したけど実用に耐えうる明るさになったから良しとするか!

いや~でも製品を弄るのは楽しい!
2012年09月28日
タクティカルヘルメットライト 分解、改造そして自作へ・・・①
これから積極的に夜戦に参加しようということでタクティカルヘルメットライトのレプリカを買ってみました。


ピカティニーレイル対応のマウントが付属していたのでMK18 mod.1に取り付けたら中々かっちょいいです。
故障率ほぼ85%のメーカー!(私の所有物調べでは)信頼のエレメント製(大陸製)です。

本物は米軍でこんな風に使われています。おっちゃんの左耳についてるのがこれです。

手元を照らしたり、赤外線LEDに切り替えてナイトビジョンの補助をしたりするライトになります。
最近ゲーム時に被っているユニクロのキャップに取り付けてみました。

うーん、なかなかイカしてます。
穴を開けてネジで留めないといけないので注意ですね。

向きをずらせるように1本でとめてます。ネジはちゃんと2本入ってますよ。
両端と真ん中が白LEDで真ん中の両隣が赤LED。実物だと赤LEDが赤外線になってますね。CR123Aというリチウム電池を1本使います。

この画像だと後ろ下のトグルスイッチで白LEDと赤LEDの切り替え、上のスイッチでサイドの赤外線LEDが点滅します。切り忘れ防止の為に少し肉眼でも見えるようになっています。
サイドの丸いボタンを押すと白LEDの明るさを3段階に調節できます。
雰囲気はいい感じですが明るさはどうなのよ!ってことで真っ暗な部屋で検証してみます。対象物から50センチのところにライトを設置。
肉眼で実際見た感じに近い設定で写真撮影してみました。ISO感度が200でシャッタースピードが1/2秒。

暗ぇ・・・・暗ぇってレベルじゃねーぞ!
なんというか、部屋を真っ暗にして携帯電話の液晶の明かりだけで照らしてみた感じです。
実際に私のガラケーの液晶で照らしてみたの図。

ほら、同じくらい。
暗闇で手元を照らすには心もとないです。
暗いってことはやること1つしかないですよね・・・・。

手元には高輝度LEDと赤外線LEDが・・・・。
「あーあ、暗いなこれ、レプリカだししょうがないか・・・どうせ飾り用だし・・・」 それじゃ済まさねーぜ!
レッツ破壊!!

現代日本技術の粋を結集した名刀「オルファの刃」で大陸製品に斬撃を加えていきます。
さすがオルファ。

ゴムパーツが数箇所接着してあるだけなのでナイフでグリグリ切れ目を開いて、端から指で引っ張って取ります。
トグルスイッチカバーが0.8ミリくらいのピンで固定されていますので、それを抜いていきます。細い針とかで押せばおk。
大陸の防壁なんて数秒で瓦解します。

次に横のカバーにも斬撃を加え、塩梅を見て剥がしていきます。日本の鉄槌です。

IRビーコンLEDはソケットに刺さってるだけなのでフツーに抜きます。

サイドのボタンは怒りを込め、勢い良く指で千切るように引っ張って取ります。

もう少しです・・・。

日本製の鋭いニッパーで電力供給路を断ちます。基盤側じゃなくて電池の端子側を切るようにすると元に戻すときにハンダ付けしやすいです。
トグルスイッチを押すと前から引っ張りだす事ができます。
これが大陸の暗部だ!!

裏側のICチップで電源の開閉を行っているようで、電池を入れっぱなしにしているとLEDを点灯していなくても電力を消費するという悪質な大陸式の時限爆弾(嫌がらせ)が仕掛けてあるので注意です。

で、手っ取り早く高輝度LEDをハンダ付けしました。赤色LEDのところはちゃんと赤外線LEDに置き換えてます。
なんちゃってミルスペック仕様!
これで明るくなったろ!
と、意気揚々と配線を繋いでみたのだが・・・・・
次回に続く


ピカティニーレイル対応のマウントが付属していたのでMK18 mod.1に取り付けたら中々かっちょいいです。
故障率ほぼ85%のメーカー!(私の所有物調べでは)信頼のエレメント製(大陸製)です。

本物は米軍でこんな風に使われています。おっちゃんの左耳についてるのがこれです。

手元を照らしたり、赤外線LEDに切り替えてナイトビジョンの補助をしたりするライトになります。
最近ゲーム時に被っているユニクロのキャップに取り付けてみました。

うーん、なかなかイカしてます。
穴を開けてネジで留めないといけないので注意ですね。

向きをずらせるように1本でとめてます。ネジはちゃんと2本入ってますよ。
両端と真ん中が白LEDで真ん中の両隣が赤LED。実物だと赤LEDが赤外線になってますね。CR123Aというリチウム電池を1本使います。

この画像だと後ろ下のトグルスイッチで白LEDと赤LEDの切り替え、上のスイッチでサイドの赤外線LEDが点滅します。切り忘れ防止の為に少し肉眼でも見えるようになっています。
サイドの丸いボタンを押すと白LEDの明るさを3段階に調節できます。
雰囲気はいい感じですが明るさはどうなのよ!ってことで真っ暗な部屋で検証してみます。対象物から50センチのところにライトを設置。
肉眼で実際見た感じに近い設定で写真撮影してみました。ISO感度が200でシャッタースピードが1/2秒。

暗ぇ・・・・暗ぇってレベルじゃねーぞ!
なんというか、部屋を真っ暗にして携帯電話の液晶の明かりだけで照らしてみた感じです。
実際に私のガラケーの液晶で照らしてみたの図。

ほら、同じくらい。
暗闇で手元を照らすには心もとないです。
暗いってことはやること1つしかないですよね・・・・。

手元には高輝度LEDと赤外線LEDが・・・・。
「あーあ、暗いなこれ、レプリカだししょうがないか・・・どうせ飾り用だし・・・」 それじゃ済まさねーぜ!
レッツ破壊!!

現代日本技術の粋を結集した名刀「オルファの刃」で大陸製品に斬撃を加えていきます。
さすがオルファ。

ゴムパーツが数箇所接着してあるだけなのでナイフでグリグリ切れ目を開いて、端から指で引っ張って取ります。
トグルスイッチカバーが0.8ミリくらいのピンで固定されていますので、それを抜いていきます。細い針とかで押せばおk。

大陸の防壁なんて数秒で瓦解します。

次に横のカバーにも斬撃を加え、塩梅を見て剥がしていきます。日本の鉄槌です。

IRビーコンLEDはソケットに刺さってるだけなのでフツーに抜きます。

サイドのボタンは怒りを込め、勢い良く指で千切るように引っ張って取ります。

もう少しです・・・。

日本製の鋭いニッパーで電力供給路を断ちます。基盤側じゃなくて電池の端子側を切るようにすると元に戻すときにハンダ付けしやすいです。
トグルスイッチを押すと前から引っ張りだす事ができます。
これが大陸の暗部だ!!

裏側のICチップで電源の開閉を行っているようで、電池を入れっぱなしにしているとLEDを点灯していなくても電力を消費するという悪質な大陸式の時限爆弾(嫌がらせ)が仕掛けてあるので注意です。

で、手っ取り早く高輝度LEDをハンダ付けしました。赤色LEDのところはちゃんと赤外線LEDに置き換えてます。
なんちゃってミルスペック仕様!
これで明るくなったろ!
と、意気揚々と配線を繋いでみたのだが・・・・・
次回に続く
2012年09月26日
マルイ電動 MP7A1 ⑤ マガジン塗装

マガジンを塗装しました。
ラバーグリップを着けたことでグリップ付近が黒だらけだったのでインディのダークアースを使い切る為にも塗りました。
配色バランスが良くなったかなと思います。

注文していたメカボックスもようやく届いたのでさらっとグリスアップして組み込んでやっと復活しました。
今週末の夜戦に参加するのでもって行きたいと思います。


ところで先日のシマックスが暑すぎたのでワラシナ君と夏期のローデシアンベスト着用にについて議論しました。
もう特に背中のバックパックでがっつり保温されるので暑すぎるんですよ!
斜めがけのバンダリアタイプにしようと話してたのですがちょっと高いってことで却下。
先日どうにかならないかとローデシアンリーコンベストを弄くりまわしていたらチェストリグに変身させられる事が判明!

背中と胸が開いたので大分涼しくなると思ったらおとといからいきなり気温下がってきとるやん・・・。

とはいえ、軽くなったという副効用も働くはずなのでしばらくこの状態で使ってみたいと思います。
なんかダセー!!
夜戦は初めてなのでドキドキしております。眠気に勝てるかどうかで。
2012年09月18日
CIMAXに現れた男
久しぶりにCIMAX行ってきました!
MP7のメカボックスがまだ届かないので次世代MK18 mod.1とM93Rだけ持って行きました。

約1ヶ月ぶりのサバゲーにテンション上がり気味で行くと寝坊した貫禄たっぷりの小太り男性が現れました。

カメラを向けるとキメ顔を披露するワラシナ君。アゴをしゃくれさせています。
カテキンを摂取して少しでも脂肪を燃焼させようとしています。
高校時代は市立船橋体操部の部長という輝かしい経歴の持ち主なのにに今はただのプニプニしたエアガン好きのおじさんです。
ワラシナ君のメインウェポンはマルイのスコーピオンです。ストックを外してますね。

銃口にはサイレンサーを付けるわけでもないのに何故か付属のアタッチメントを装着し、アンダーレイルにはマグプルのレイルカバーを取り付けているという意図が読み取れない仕様。
ワラシナ君は天然パーマで太っているにも関わらず、ボーナスが沢山出て2週間以上の夏休みを好きな時に取れるような大手ホワイト企業の営業マンをやっています。ですので本来ならば私のような人間が彼を卑下することは到底適いません。
サイドアームはマルイのガスブロG18Cです。銃の写真を撮ろうとするとカッコつけようとしたのかニコニコしながら無言でマガジンを添えてきました余計なお世話です。

前日の16時から18時の間にお酒を3リットルも飲んで二日酔いグロッキーなてっちゃん。

「もし俺が死んだ時は棺の中をビールで満たしてくれよな」と無線で伝えてくるてっちゃん。
初戦で撮られた私。
ローデシアンベスト暑すぎ!午後からは脱いで戦いました。
ハンドガン戦開始前にスタッフさんが「はーいそこのお二方ポーズとって~」と言われての写真。

お腹が出ているのがワラシナ君。右のアキンボが私。
てっちゃんが休憩するというので電動USPを借りました。全弾フルオートでバラ撒いてすぐフィールドアウトした二人。
この日は雨が降ったり日が差したりを繰り返し、湿度が異常に高くてコンディションが悪かったのでカウンター戦前に帰りました。
ちなみに先日買ったヴィッカーズスリングですが非常に使いやすかったです。ちゃんとスムーズに伸縮するしパットのおかげでキャリングもラクちんでした!良いものは良い。
バックルを取り付けたゴーグルも着脱が楽になって大成功でした。
加害者と被害者

おまえら喧嘩すんなし!
MP7のメカボックスがまだ届かないので次世代MK18 mod.1とM93Rだけ持って行きました。

約1ヶ月ぶりのサバゲーにテンション上がり気味で行くと寝坊した貫禄たっぷりの小太り男性が現れました。

カメラを向けるとキメ顔を披露するワラシナ君。アゴをしゃくれさせています。
カテキンを摂取して少しでも脂肪を燃焼させようとしています。

高校時代は市立船橋体操部の部長という輝かしい経歴の持ち主なのにに今はただのプニプニしたエアガン好きのおじさんです。
ワラシナ君のメインウェポンはマルイのスコーピオンです。ストックを外してますね。

銃口にはサイレンサーを付けるわけでもないのに何故か付属のアタッチメントを装着し、アンダーレイルにはマグプルのレイルカバーを取り付けているという意図が読み取れない仕様。
ワラシナ君は天然パーマで太っているにも関わらず、ボーナスが沢山出て2週間以上の夏休みを好きな時に取れるような大手ホワイト企業の営業マンをやっています。ですので本来ならば私のような人間が彼を卑下することは到底適いません。
サイドアームはマルイのガスブロG18Cです。銃の写真を撮ろうとするとカッコつけようとしたのかニコニコしながら無言でマガジンを添えてきました余計なお世話です。

前日の16時から18時の間にお酒を3リットルも飲んで二日酔いグロッキーなてっちゃん。

「もし俺が死んだ時は棺の中をビールで満たしてくれよな」と無線で伝えてくるてっちゃん。
初戦で撮られた私。

ローデシアンベスト暑すぎ!午後からは脱いで戦いました。
ハンドガン戦開始前にスタッフさんが「はーいそこのお二方ポーズとって~」と言われての写真。

お腹が出ているのがワラシナ君。右のアキンボが私。
てっちゃんが休憩するというので電動USPを借りました。全弾フルオートでバラ撒いてすぐフィールドアウトした二人。
この日は雨が降ったり日が差したりを繰り返し、湿度が異常に高くてコンディションが悪かったのでカウンター戦前に帰りました。
ちなみに先日買ったヴィッカーズスリングですが非常に使いやすかったです。ちゃんとスムーズに伸縮するしパットのおかげでキャリングもラクちんでした!良いものは良い。
バックルを取り付けたゴーグルも着脱が楽になって大成功でした。
加害者と被害者

おまえら喧嘩すんなし!
2012年09月13日
オークリーゴーグル改修
友人の結婚式で地元北海道に帰ってました。
もう北海道の朝晩は肌寒く感じるくらいでしたね。
オークリーAフレームゴーグルを改修したので今回はそれについてです。

以前まで私はマルチカムのニット帽を被っていたのですが最近はキャップを被るようになりました。
ゲーム毎ごとにゴーグル、フェイスガード、帽子を外し、次のゲーム開始前に再度全部装着するという流れを一日に何度も行います。
キャップの上にゴーグルのバンドをしたいのだけども、キャップのツバが邪魔でゴーグルを被れません。
なので先にフェイスガードとゴーグルのバンドをくぐってからキャップを被り、その後にフェイスガードとゴーグルのバンドをずり上げてキャップの上に被せるわけなんですがもう面倒なんですよ!
知り合いゲーマーの小室さん(てっちゃんが勤めてる会社の同僚の方)がマルイのプロゴーグルフルフェイスVerを買っていたので見せてもらった。なんとバンドにバックルが付いとるやんけ!

これがあればキャップを被った後にゴーグルをすることが容易になります。大したことないけどちゃんとゲーマー用に考えられていたわけです。さすがマルイ!
ということで私のゴーグルにもバックルを付けようというわけです。
同じ悩みを持っている人が居るかどうかはわかりませんが記録として書いていきたいと思います。
バンドの幅が38mmなのでそれに対応したバックルとトリグライドをネット通販で購入。画像を見てもらうとわかるのですが幅はなんで中途半端な38mmなんでしょうか。2つで600円ほどでした。


縫いつけてあるバンドを切るわけにはいかないので最初に付いていたトリグライドをニッパーで切ってバラします。16800円もしたゴーグルですが10年も経つとこういうことするのに何の躊躇もないです。まぁ新製品でも躊躇しないですが!

新しく買ったトリグライドをこのように入れます。

バックルに通してから余ったバンドはトリグライドに通します。

逆側も同じ要領で取り付けて完成!特に難しい作業は無いです。
着脱が非常に楽チンになりました!
てっちゃんの仕事が落ち着いたみたいなので今週日曜はサバゲーに行きます!
ワラシナ君が半年ぶりに来るので写真を沢山撮って無駄にアップしたいと思っております。
もう北海道の朝晩は肌寒く感じるくらいでしたね。
オークリーAフレームゴーグルを改修したので今回はそれについてです。

以前まで私はマルチカムのニット帽を被っていたのですが最近はキャップを被るようになりました。
ゲーム毎ごとにゴーグル、フェイスガード、帽子を外し、次のゲーム開始前に再度全部装着するという流れを一日に何度も行います。
キャップの上にゴーグルのバンドをしたいのだけども、キャップのツバが邪魔でゴーグルを被れません。
なので先にフェイスガードとゴーグルのバンドをくぐってからキャップを被り、その後にフェイスガードとゴーグルのバンドをずり上げてキャップの上に被せるわけなんですがもう面倒なんですよ!
知り合いゲーマーの小室さん(てっちゃんが勤めてる会社の同僚の方)がマルイのプロゴーグルフルフェイスVerを買っていたので見せてもらった。なんとバンドにバックルが付いとるやんけ!

これがあればキャップを被った後にゴーグルをすることが容易になります。大したことないけどちゃんとゲーマー用に考えられていたわけです。さすがマルイ!
ということで私のゴーグルにもバックルを付けようというわけです。
同じ悩みを持っている人が居るかどうかはわかりませんが記録として書いていきたいと思います。
バンドの幅が38mmなのでそれに対応したバックルとトリグライドをネット通販で購入。画像を見てもらうとわかるのですが幅はなんで中途半端な38mmなんでしょうか。2つで600円ほどでした。


縫いつけてあるバンドを切るわけにはいかないので最初に付いていたトリグライドをニッパーで切ってバラします。16800円もしたゴーグルですが10年も経つとこういうことするのに何の躊躇もないです。まぁ新製品でも躊躇しないですが!

新しく買ったトリグライドをこのように入れます。

バックルに通してから余ったバンドはトリグライドに通します。

逆側も同じ要領で取り付けて完成!特に難しい作業は無いです。
着脱が非常に楽チンになりました!
てっちゃんの仕事が落ち着いたみたいなので今週日曜はサバゲーに行きます!
ワラシナ君が半年ぶりに来るので写真を沢山撮って無駄にアップしたいと思っております。
2012年09月05日
次世代M4 MK18 mod.1 ⑧ ヴィッカーズスリング
いやあ暑い日が続きますね・・・地元北海道のカラっとした夏が恋しいです。
最近タミヤTシャツを着てる人がよく街を歩いていますが、ゴールデンボンバーというバンドのボーカルの人がライブで着ているらしくてちょっぴり流行ってるみたいです。私もタミヤTシャツもってます。
エアバンドというジャンルで実際には演奏したりしないようです、歌は歌うけどほとんどお笑いみたいな感じらしいです。今日笑っていいとも!にゲスト出演してましたね。
さて!!前々回の日記でスリング欲しいという記事を書きましたが早速手に入れました。
半年くらい前まではネットショップで普通に買える物だったのですが売り切れてしまっていてなかなか手に入りません。
しかし気合でゲットしてきました!
このスリングについてですが、ラリーヴィッカーズという元デルタフォースのおっちゃんが開発に携わり、現在米軍の色んな特殊部隊で使用されているスリングです。ミリフォト等でMK18 mod.1と一緒に写ることの多いスリングです。
BLUE FORCE GEARというメーカーからVickers Combat Applications Sling 略してVCASという名前で発売されております。パット付きとそうでない物があり、更に発売時期によって仕様が異なるようです。
MAGPUL MS2の肩の食い込みに悩まされていたのでもちろんパット付きを買いました。

グレーの飛び出てるヒモを掴んでシュイーンと素早く伸縮させる事が可能なのが最大の特徴!
この製品にはスリングフックが付いていませんので別途H&KHookを用意しました。丸い穴に片方のフックを引っ掛けるとシングルスリングにもなります。
CTRストックの穴にスリングを直接通すのも可能ですがストックチューブの根元に死ぬほど負荷がかかる事が懸念されるのでやめておきます。
スリングの幅が3センチでフックの穴が2.5センチでしたが普通に入りました。
ちなみにパット部分は5センチ弱あります。
こんな感じ。私はリアル思考が弱めですが本物を所有すると充足感が違いますね。

そんで前になぜか買ってしまった安いスリングのカバー?をひっぺかします。

そんでこうなります。なんかミリフォトで見るやつっぽくなった!着脱するときフツーに邪魔です!


実際背負ってみるとパットのおかげでかなり楽チンだし伸縮もかなりスムーズ!高いだけあります。
やっぱ直接体と触れる道具は良いものを選ぶべきだと再認識しました。
サバゲで使って改めて感想を書きたいと思います。
うおー早くサバゲいきてえええ!てっちゃあああああんn!
最近タミヤTシャツを着てる人がよく街を歩いていますが、ゴールデンボンバーというバンドのボーカルの人がライブで着ているらしくてちょっぴり流行ってるみたいです。私もタミヤTシャツもってます。
エアバンドというジャンルで実際には演奏したりしないようです、歌は歌うけどほとんどお笑いみたいな感じらしいです。今日笑っていいとも!にゲスト出演してましたね。
さて!!前々回の日記でスリング欲しいという記事を書きましたが早速手に入れました。
半年くらい前まではネットショップで普通に買える物だったのですが売り切れてしまっていてなかなか手に入りません。
しかし気合でゲットしてきました!

このスリングについてですが、ラリーヴィッカーズという元デルタフォースのおっちゃんが開発に携わり、現在米軍の色んな特殊部隊で使用されているスリングです。ミリフォト等でMK18 mod.1と一緒に写ることの多いスリングです。
BLUE FORCE GEARというメーカーからVickers Combat Applications Sling 略してVCASという名前で発売されております。パット付きとそうでない物があり、更に発売時期によって仕様が異なるようです。
MAGPUL MS2の肩の食い込みに悩まされていたのでもちろんパット付きを買いました。

グレーの飛び出てるヒモを掴んでシュイーンと素早く伸縮させる事が可能なのが最大の特徴!
この製品にはスリングフックが付いていませんので別途H&KHookを用意しました。丸い穴に片方のフックを引っ掛けるとシングルスリングにもなります。
CTRストックの穴にスリングを直接通すのも可能ですがストックチューブの根元に死ぬほど負荷がかかる事が懸念されるのでやめておきます。

スリングの幅が3センチでフックの穴が2.5センチでしたが普通に入りました。
ちなみにパット部分は5センチ弱あります。

こんな感じ。私はリアル思考が弱めですが本物を所有すると充足感が違いますね。

そんで前になぜか買ってしまった安いスリングのカバー?をひっぺかします。

そんでこうなります。なんかミリフォトで見るやつっぽくなった!着脱するときフツーに邪魔です!


実際背負ってみるとパットのおかげでかなり楽チンだし伸縮もかなりスムーズ!高いだけあります。
やっぱ直接体と触れる道具は良いものを選ぶべきだと再認識しました。
サバゲで使って改めて感想を書きたいと思います。
うおー早くサバゲいきてえええ!てっちゃあああああんn!