2020年02月20日
集弾性がダメダメな中古電動ガンをカスタムする!②
ということで前回の続きになります。
動画の方が細かく説明しているので是非ご覧ください。
さて、アウターバレルをカットしたのでそれに伴いインナーバレルもカットする必要があります。

どのくらい飛び出てるか確認するために アウターバレルにインナーバレルを入れてみますがチャンバーが上手く入りません。
どうやら G & P のアウターバレルには VFC のチャンバーが入らないようです。
VFC のチャンバーの羽が広すぎるようなのでリューターで削っていきます。

羽を1 mm 削ることでG&Pのアウターバレルに収めることができました。
このくらい飛び出ているのでカットしていくことにします。

いつもはグラインダーでカットしてしまいますが今回は動画でビギナーに向けての解説なのでとっつきやすいパイプカッターでカットしていきます。

パイプカッターでカットした場合は必ず内側に針ができてしまうのでこれは処理していきます。

動画では鏡面仕上げにしていますが実際は400番のやすりで整えるくらいで問題ないかと思います。
内側のテーパーはデザインナイフでカットしています。 まあこの辺は面取りカッターを使った方が簡単かもしれませんね。

今回の銃の弾の散りの原因であるインナーバレルの 内側にこびりついた BB 弾のワックスを除去していきます。

BB 弾のワックスは乾拭きでは取ることができないので私はいつも溶剤を使っています。
まずは硬めに丸めたティッシュをインナーバレルの先端に詰め込み溶剤のボトルにドブ漬けします。
ティッシュが溶剤を十分に含んだらアクリル棒でそれをゆっくり押し出します。
これを綺麗になるまで繰り返します。
今回はこれを3回ほど繰り返したところできれいになりました。
私は原型制作などで用剤を大量に使うので1 L のアセトンの溶剤を使っておりますがインナーバレルをクリーニングするだけなら250ミリリットルの小さいものを買うと良いかと思います。
ではメカ BOX の取出しにかかります。

なんとモーターはガーダーのトルクタイプのモーターが入っておりました。 横にネジが付いているので分解して整備が可能なモディファイドモーターになりますね。

これは今後、何かの銃にダブルセクターギアを使う場合に使用したいと思います。
なんだかんだでメカ BOX の取出しが完了です。

VFC の電動ガンのメカボックスの取り出し方法は過去に記事に書いてありますのでそちらを参照してください。
https://daimonseibukeisatsu.militaryblog.jp/e571917.html
https://daimonseibukeisatsu.militaryblog.jp/e914406.html
次回は中身の確認とメカボックスの洗浄に入っていきます。
長くなりますのでまた次回です。
動画の方が細かく説明しているので是非ご覧ください。
さて、アウターバレルをカットしたのでそれに伴いインナーバレルもカットする必要があります。

どのくらい飛び出てるか確認するために アウターバレルにインナーバレルを入れてみますがチャンバーが上手く入りません。
どうやら G & P のアウターバレルには VFC のチャンバーが入らないようです。
VFC のチャンバーの羽が広すぎるようなのでリューターで削っていきます。

羽を1 mm 削ることでG&Pのアウターバレルに収めることができました。
このくらい飛び出ているのでカットしていくことにします。

いつもはグラインダーでカットしてしまいますが今回は動画でビギナーに向けての解説なのでとっつきやすいパイプカッターでカットしていきます。

パイプカッターでカットした場合は必ず内側に針ができてしまうのでこれは処理していきます。

動画では鏡面仕上げにしていますが実際は400番のやすりで整えるくらいで問題ないかと思います。
内側のテーパーはデザインナイフでカットしています。 まあこの辺は面取りカッターを使った方が簡単かもしれませんね。

今回の銃の弾の散りの原因であるインナーバレルの 内側にこびりついた BB 弾のワックスを除去していきます。

BB 弾のワックスは乾拭きでは取ることができないので私はいつも溶剤を使っています。
まずは硬めに丸めたティッシュをインナーバレルの先端に詰め込み溶剤のボトルにドブ漬けします。
ティッシュが溶剤を十分に含んだらアクリル棒でそれをゆっくり押し出します。
これを綺麗になるまで繰り返します。
今回はこれを3回ほど繰り返したところできれいになりました。
私は原型制作などで用剤を大量に使うので1 L のアセトンの溶剤を使っておりますがインナーバレルをクリーニングするだけなら250ミリリットルの小さいものを買うと良いかと思います。
ではメカ BOX の取出しにかかります。

なんとモーターはガーダーのトルクタイプのモーターが入っておりました。 横にネジが付いているので分解して整備が可能なモディファイドモーターになりますね。

これは今後、何かの銃にダブルセクターギアを使う場合に使用したいと思います。
なんだかんだでメカ BOX の取出しが完了です。

VFC の電動ガンのメカボックスの取り出し方法は過去に記事に書いてありますのでそちらを参照してください。
https://daimonseibukeisatsu.militaryblog.jp/e571917.html
https://daimonseibukeisatsu.militaryblog.jp/e914406.html
次回は中身の確認とメカボックスの洗浄に入っていきます。
長くなりますのでまた次回です。
Posted by 大門団長 at
21:32
│Comments(3)
2020年02月17日
集弾性がダメダメな中古電動ガンをカスタムする!①
いやはや、過去最大に記事更新を怠ってしまいました。
今やウェブコンテンツは文字文化よりも完全に動画文化にシフトしており、私も情報発信する媒体はYouTubeに軸足を置いて行こうかと思っています。
かといってブログをやめるわけでは無いので今後ともお付き合いいただければと思います。
さて、レベルアップサバゲーは友人のてっちゃんのアカウントを間借りしていて私が情報発信していく上で色々と不都合もあるので今後は私自身のチャンネルにコンテンツを投下していく形にします。てっちゃんも日ごろから「あ~俺のチャンネルが乗っ取られた~」とボヤいているので(笑)
ということで私のチャンネルの方、登録お願い致します。
大門団長YouTubeチャンネル
さて、今回は私のチームの猟犬(アタッカー)が中古の電動ガンを直して欲しいと泣きついてきたので修理してあげたいと思います。
この模様については早速動画をアップしたわけですが、動画を見るよりブログでサラっと見たい方も居ると思いますのでブログでも紹介していきます。

仲間が買ったのはVFCのSR635 ナイツ8.5インチってやつですね。

VFCは3年前くらいに全ての商品名を一新していますが、この銃はそれ以前の物になります。
地味にレシーバーがコルトライセンス、ハンドガードがナイツライセンスというプレミアムな銃です。
今のVFCはパテントの関係でラインナップが大幅に減ってしまい、ミリタリーラインも刻印はVFCオリジナルになってしまったのが非常に残念なところ。
まぁそれだとしてもVFCは海外製の電動ガンの中でも出来が一番マトモなので好きですけどね。
で、仲間が言うには弾が25mで散りまくるということなので預かってみると・・・・・
原因は一目瞭然(笑)

こんなきたねーのは久々に見たぜ!!
バイオBB弾のワックスがこびりついています。相当暑い日に撃ちまくったんでしょうね。こりゃ散るわ!
初速はこんな感じでした。

流石に初速のブレが4m/s近くになってくると困りますね。
サイクルは秒間16発でした。

バッテリーはこんなコンディションのものを使って計測しています。

早速カスタムしていきますが仲間がこのハンドガードをつけてくださいと預けてきました。

マッドブルのハンドガードですね。
それに合わせてアウターバレルは G & P のものを使います。

フロントサイトはアームズのレプリカですね。このレプリカはいろんなメーカーが出していますが全部ダメな出来です。

アッパーとロワを分解しました。分解方法に関しましては以前に記事をアップしておりますのでそちらを確認してください。

VFC アヴァロン レオパルド ♯3 分解&調整 前編
カスタムはいつも通りインナーバレルの長さを決めてからシリンダー容量、ピストン、スプリングを決めていく形になります。

ですから外装のカスタム依頼があった際はまず最初に外装を組み立ててしまいます。
このハンドガードは非常に取り付けが楽でいいですね

フロントサイトを取り付けようと思いましたが取り付けるための溝がハンドガードとかぶってしまいました。

しかしアームズのサイトは何と締め付けるだけのものでピンタイプではありませんでした。

締め付けてもかなりユルユルだったので定番のアルミテープでかさ増しをします。

G & P のアウターバレルが正ネジだったので正ネジを逆ネジに変換するアダプターを用意!

これでアッパーは完成です。

この長さに合わせてインナーバレルをカットします。

ということで長くなってしまうので続きは次回!
今やウェブコンテンツは文字文化よりも完全に動画文化にシフトしており、私も情報発信する媒体はYouTubeに軸足を置いて行こうかと思っています。
かといってブログをやめるわけでは無いので今後ともお付き合いいただければと思います。
さて、レベルアップサバゲーは友人のてっちゃんのアカウントを間借りしていて私が情報発信していく上で色々と不都合もあるので今後は私自身のチャンネルにコンテンツを投下していく形にします。てっちゃんも日ごろから「あ~俺のチャンネルが乗っ取られた~」とボヤいているので(笑)
ということで私のチャンネルの方、登録お願い致します。
大門団長YouTubeチャンネル
さて、今回は私のチームの猟犬(アタッカー)が中古の電動ガンを直して欲しいと泣きついてきたので修理してあげたいと思います。
この模様については早速動画をアップしたわけですが、動画を見るよりブログでサラっと見たい方も居ると思いますのでブログでも紹介していきます。

仲間が買ったのはVFCのSR635 ナイツ8.5インチってやつですね。

VFCは3年前くらいに全ての商品名を一新していますが、この銃はそれ以前の物になります。
地味にレシーバーがコルトライセンス、ハンドガードがナイツライセンスというプレミアムな銃です。
今のVFCはパテントの関係でラインナップが大幅に減ってしまい、ミリタリーラインも刻印はVFCオリジナルになってしまったのが非常に残念なところ。
まぁそれだとしてもVFCは海外製の電動ガンの中でも出来が一番マトモなので好きですけどね。
で、仲間が言うには弾が25mで散りまくるということなので預かってみると・・・・・
原因は一目瞭然(笑)

こんなきたねーのは久々に見たぜ!!
バイオBB弾のワックスがこびりついています。相当暑い日に撃ちまくったんでしょうね。こりゃ散るわ!
初速はこんな感じでした。

流石に初速のブレが4m/s近くになってくると困りますね。
サイクルは秒間16発でした。

バッテリーはこんなコンディションのものを使って計測しています。

早速カスタムしていきますが仲間がこのハンドガードをつけてくださいと預けてきました。

マッドブルのハンドガードですね。
それに合わせてアウターバレルは G & P のものを使います。

フロントサイトはアームズのレプリカですね。このレプリカはいろんなメーカーが出していますが全部ダメな出来です。

アッパーとロワを分解しました。分解方法に関しましては以前に記事をアップしておりますのでそちらを確認してください。

VFC アヴァロン レオパルド ♯3 分解&調整 前編
カスタムはいつも通りインナーバレルの長さを決めてからシリンダー容量、ピストン、スプリングを決めていく形になります。

ですから外装のカスタム依頼があった際はまず最初に外装を組み立ててしまいます。
このハンドガードは非常に取り付けが楽でいいですね

フロントサイトを取り付けようと思いましたが取り付けるための溝がハンドガードとかぶってしまいました。

しかしアームズのサイトは何と締め付けるだけのものでピンタイプではありませんでした。

締め付けてもかなりユルユルだったので定番のアルミテープでかさ増しをします。

G & P のアウターバレルが正ネジだったので正ネジを逆ネジに変換するアダプターを用意!

これでアッパーは完成です。

この長さに合わせてインナーバレルをカットします。

ということで長くなってしまうので続きは次回!
Posted by 大門団長 at
20:27
│Comments(0)