2013年07月31日

レプリカ Micro T-1ドットサイト 完全分解ガイド①

ネットショップのアウトレット品コーナーにあるレプリカT-1ドットサイトを買ってみました!

不動品で1999円というお安い価格。
形さえあれば何とかできる自信があったので即購入!!恐らく電導系の故障なので配線とLED交換でなんとかなるはず。


T-1の分解方法を説明しているサイトが見当たらなかったので当ブログで押さえておくことにします。



安くドットサイトが手に入ってブログのネタにもなるので一石二鳥です。



このT-1は新型回路仕様らしく、赤緑の切り替えが出来ない代わりに11段階の輝度調整が可能となっています。



ロットによってハウジング(ガワ)の形が違ったりしますが基本的にT-1レプリカはどれも同じ構造をしているので別仕様のT-1でもある程度参考にしても大丈夫です。



なかなか良い雰囲気!









もちろん以下の手順を踏んで破損、直せなくなっても全て自己責任にてお願いしますね!


使う道具はこんな感じ。ハンダこては組立に使うので分解するだけなら必要ないです。


goot 家庭用はんだこてセット SR-30

クラフトツール 薄刃ニッパー(ゲートカット用) 74035

TTC ラジオペンチ JIS 150mm

ANEX T型ラチェット付ドライバー 8本組 No.5700





ということでレッツ破壊!

レティクル(照準)調整ネジのフタと電池フタを普通に取ります










フタの突起を使って調整ネジを取ります。途中で渋くなる場合がありますがグリグリ回して取ってください。


100円ショップなどで売っている金属性のバットに取ったパーツを入れておくと無くし辛いので安心ですよ。パーツが無くなるとどうしようも無くなりますからね!100円ショップの調理器具コーナーに行けばいろんな大きさのバットが置いてあります。







マウントは六角レンチで取れます。中身とは全く関係ない部品なので取らなくてもOKです。












次に電池が入ってたリングを外します。
専用の工具が無いので先が細いラジオペンチを適度に広げて穴に突っ込み、半時計周りに回して取ります。














リングを外すと基盤がポロっと取れます。この製品の大事な部分ですね!














輝度調節の為に抵抗が配置されてます。点灯しないポジションがある場合はこの抵抗が死んでいるということになります。












銀色の金具がプラスネジ4本で固定されているので普通にネジを取ります。

















そうするとダイヤルと金具が取れるはずです。戻す時はこの金具の裏表と入れる順番を間違えないように!












今度は対物レンズ(前側のレンズ)を固定してるリングを外します。手じゃ取れませんし、専用の工具があれば簡単なのですがそんな物ありませんのでラジオペンチで頑張って外します。


ココにはネジロック剤が使われておりペンチでも厳しいのでネジロック剤を溶かして外しやすくします。





溶かすのはコレ!ラッカー溶剤です。これは特大ですが、157円の小瓶タイプもあります。


因みに私はインナーバレルの清掃にラッカー溶剤を使っております。綿棒などでは取り除くのが難しい樹脂のこびり付きなども溶かしてくれます。真鍮には影響ありませんが、チャンバーを付けたままだとプラスチックを溶かしてしまうので注意です。








この写真はイメージ的に撮影しましたが、実際行う際はスポイトなどで溝に2~3滴垂らすくらいで大丈夫です。毛細管現象でネジ山の奥まで浸透してネジロック剤を溶かします。


私はドボっと直接垂らしましたが・・・









フチをラジオペンチで挟んで半時計周りに回すと取れます。大きく開けるペンチをお持ちの方はリングを丸ごと挟んで回してもいいと思います。キズが付くのが嫌な人はセロテープやゴムシートなどで傷つき防止するなどしてください。


私はどうせサバゲーでキズ付くので多少のキズは気にしません。キズ付いてしまった方は黒い油性ペンでリタッチしてあげれば目立たなくなりますよ!








接眼レンズもラッカー溶剤を垂らしてから回します。簡単に取れてしまうパーツ故にネジロック剤が塗布されているのです。つまりネジロック剤さえ無くなれば軽い力でも外せるということです。















接眼レンズを外すと内側の筒に付いているリングを取ります。少量の接着剤で固定してあるだけなのでペンチでつまんでバリっと取ります。










基盤の配線をニッパーでカットします!
















端子が3つありますが一番上には何もハンダ付けされてませんでした。赤緑切り替え仕様のT-1に使う端子でしょうか。













後ろに戻ります。レティクルにテンションをかけるための板バネが左下に挟んであるのでピンセットやラジオペンチで取ります。赤枠のLEDユニットをペンチで挟みながら内側の筒を前に押すと筒だけがスルっと抜けるはずです。



















取り出した筒がこんなん。LEDの光を真後ろに反射させる為にレンズが斜めについています。レンズが90度の角度で付いていた場合、反射した光は斜め上に飛んでいくので覗いてもドットが見えなくなります。本物はどうなっているんでしょうか。気になりますね!


レンズの角度とLED位置関係はそのままで、この筒自体を筐体の中で動かしてレティクル調整してるわけですね。おそらくチューブ型ドットサイトはどれも同じ構造をしているんだと思います。








前側にこんなボールが入っていますのでピンセットで取ります。ここが軸になるようです。














取り出したLEDユニット。発光面のシートがなんか汚い(笑)


















薄いアルミシートです。見え難いですが中心に小さい穴が開いてます。LEDユニットに接着剤で貼られていますのでピンセットでつまんで剥がします。剥がしたらマスキングテープに貼っておいて無くさないようにします。













LEDの導線を切断して、端子をペンチでグリグリ回しながら引っ張り出したところ。


発光部分を見てみると黒く焦げておりました。この製品がアウトレット品となった原因パーツですね。











スカスカ。外側は綺麗ですが中は削り出したままのキズが残っています。






長くなってしまいました!

以上、分解編でした!




次回はLEDを交換、レティクル調整範囲の狭さの原因を解消したいと思います。

































  

2013年07月22日

TMC レッグリグ クリス・コスタモデル レビュー

新しい装備を買ったのでレビューしてみたいと思います。


今週一週間は忙しくてなかなか更新できませんでした。


実は先週の日曜日に「戦国」という戦系列の新フィールドのテストプレイに招待されたので遊んできましたよ!
ちょっとだけ写真を撮ってきたのでそれは後ほど。




そんでその日が35度の猛暑日でして、もう暑くて暑くて!4リットルも水分補給してしまいました。

装備も暑いので出来るだけ軽装にしなきゃ!カッコつけてる場合じゃねえ!ってなったので買ったのがこのレッグリグです。


みなさんご存知、タクティカルインストラクターで有名なクリス・コスタ氏が手がけたレッグリグになります。

こんな感じ。






本物は2万円するので私が買ったのはTMCのパチもんです。ネットショップで5000円ほどでした。

TMC クリス コスタ COSTAモデル レッグリグ MC


2万円のなんてビンボーな私には買えませんし、どうせ匍匐したりしてすぐ汚れてしまうので安物で結構なんです。

TMCの製品は結構持っていますがどれも安いのに品質は良くて好きです。サバゲーにはもってこいのメーカーですね!





裏側はこんなん。上のバックルのところにパンツのベルトを通して、下のシートベルトみたいな生地のベルトを太ももに巻いて固定します。本物は太もものベルトに滑り止めが付いてます。


レッグリグって名前なので太ももに取り付けるイメージがしますが、実際はコスタ氏の写真みたいにベルトのすぐ下の腰骨あたりにくるので全然邪魔じゃないです。

むしろベルトに直接ポーチを付けるとしゃがんだりすると若干邪魔だったりするのでベルトのちょっと下ってのはベストな位置です。






上から見たらこんな感じ。アサルトライフル系が2本とハンドガン系が3本入ります。


このキャパが多いか少ないかはその人の戦い方にもよりますが、撃ちまくる人でもフィールド入った時に銃に1本挿してポーチに多弾数マガジン2本挿せば十分すぎる量だと思いますがどうでしょうか。

私はそんなに撃たないほうなので全然余裕です。






ポーチを外すとプラットフォームとしても使用可能です。因みに本物のレッグリグはポーチの取り外しはできません。








このレッグリグはベルト下の絶妙な取り付け位置が素晴らしいのですが、もっと素晴らしいのがこのTACOポーチの性能なのだ!


この亀甲縛りみたいなのがTACOポーチになります。ハンドガン単体とアサルトライフル単体と両方が組み合わさったセットのパターンがあります。両サイドにカイデックスという高強度軟性プラスチック(黒い板)が仕込まれており、ゴムバンドを絞ることで全体が締め付けられる仕組みになっています。。あとベルクロが付いてないのでバリィ!って音で敵にバレる心配ナシ!(夜戦でバレた経験アリ)静かに素早いマグチェンジが可能となります。


先ほどアサルトライフル系と書きました。と言いますのも、M4マガジンを始めとした5.56mm系マガジンはちろんの事、AKなどの7.62mmマガジンにも対応しているからなのだ!


すごくない!?そうでもない?私はこのポーチをただのM4用ポーチだと思い込んで、ネットで見ても今まではスルーしていたのだけど、何でも入るってのを見て地味にスゲー!って思いました。



つまり、このレッグリグさえ持っていればそのうち電動ガンを買い換えても新しくポーチを買い直す必要がないということなのだ!
スカーLとスカーHを両方とも所持したってポーチが増えることがないのだ!




あとこのカイデックスの出っ張りが良い仕事をしてくれるんですよ~!







では色んな物を入れてみたいと思いますよ。


とりあえずP-MAGはピッタリですね!P-MAGの凸凹にカイデックスの出っ張りが引っかかって良い感じのテンションで保持してくれています。これなら全力疾走しても落ちなさそう。








次世代M4の430連射マガジンとM4QDサイレンサーとMP7のMAG製100連射マガジン。


M4のはそこそこのテンションで良い感じ。サイレンサーはハンドガン用ポーチに突っ込んでますがこれも良い感じ。MP7のをハンドガン用ポーチに入れましたが、ツルツルしてて引っかかるところがないので走ると落ちそうな感じがします。入れる方向を逆にしてアサルトライフル用のポーチに入れれば問題なかったです。











電動ハンドガンM93R用100連射マガジンとエアコキグロック17を入れてみました。


93Rのはカイデックスの出っ張りがジャストフィットして最高な感じです。エアコキグロックもトリガーガードまですっぽり。









ガスブロP99も良い感じに収まってますが、重いので走ると落ちそうです。


キャリング用としてならカッコ良いので全然アリ!










こんなんも入れてみました。まぁフィールドにガス缶を持って入ることはないですが。















最後にMP5用400連射ドラムマガジンをMP7用に改造したやつです。





って入るわけねーだろ!規格外だし。












でも一応・・・・











あーやっぱ大きすぎてダメか・・・











ん!?









はいったー!!






しかもカイデックスがピッタリフィットしてかなり良い感じに収まってやがる!それに引っ張ると普通にスポン!と抜き取れる!

これはMP7の運用が捗るな・・・!



MP5ユーザーのみなさん!ドラムマガジンのポーチはもうコレで決まりですよ!
見た目はパツパツですがそんなにポーチに負担掛かってる感じはしないです。



TACOポーチすごすぎ。








真中についてたハンドガン用ポーチにアイコムのIC-4300無線機を入れてみます。










もうね、ピッタリ。


カイデックスの出っ張りがジャストなので逆さまにして振っても落ちないです。しかも上が空いてるのでPTTスイッチも取り付けられるし、単体の使用でもサイドボタンをカイデックスの上から普通に押せるのでめっちゃ良い感じです。


サバゲで使えるようなIC-4300用ポーチは皆無なのでTACOポーチに入れればいいんじゃないでしょうか。








ということでまだ実戦投入してないのにベタ褒めレビューでした(笑)



でも実際良いですよコレ!サバゲ行くときの荷物も激減しますし。まだネットで探せば在庫残っているのでお早めにどうぞ!








ということで先週の戦国の話を。

戦をよく貸切で遊んでいるチーム「特殊豚隊」の貸切という形でテストプレイをしました。
豚隊の皆さんには私も何度かお世話になっています。


フィールドの写真は撮っていません。全長250mと、多分この辺のフィールドで最長じゃないかな?ただ横幅は広くても45mほどでバナナみたいな細長いフィールドになっており、基本的に全部が傾斜なので軟弱者には厳しいフィールドとなっています。


一番低いところと山の頂上の高低差がえげつないので、平地フィールドに慣れてる人にはかなり酷かもしれません。濃いブッシュ有り、竹林あり、傾斜あり、バリケード沢山ゾーンありなのでゲーマーの総合力が問われます。色んなフィールドで遊んできましたが多分一番体力の使うフィールドだと思います。



とにかくサバイバル!って感じなので個人的には気に入りました。完成が楽しみです!



セーフティ全景。この日の参加人数は40人弱でしたが、プレオープンでまだベンチが少なく、4人掛けベンチに全員が丁度収まる感じ。





とりあえずはフィールドもセーフティもこれから調整していき、しばらくは貸切のみで運営するとのことでした。





特殊豚隊から観葉植物の贈呈!和やかなお祝いムードでのこけら落としでした!


店長さんはあえて目線入れてないけど大丈夫だったかな?(笑)








気づいたら大分長い記事になってしまいました。

T-1ドットサイトのジャンク品を買ったので分解記事書きますよ!お楽しみに!







































  

Posted by 大門団長 at 00:31Comments(4)■装備■ベスト・ポーチ類

2013年07月12日

サイレンサー用発光サイト製作 その4 完成


サイト作りがようやく終焉を迎えました。




誰に需要あるんだよ!って感じの内容ですがあくまでも日記なので気にせず記録として書いていきますよ。






前回はフロントサイトの形を出したところまででしたので、その続きからです。

フロント同様になんとなーく5ミリプラ棒を乗っけてみます。









イメージ的にはこの二つのサイトを足して2で割った感じのを作っていきます。複雑な形は面倒なのでシンプルで!









左右対称のパーツを作らないといけないのでとりあえず2本のプラ棒は瞬間接着剤でくっつけちゃいます。










そのまま180番のヤスリでざっくりと形を出していきます。












両サイドも斜めに削ります。左右対称を見やすくする為にマッキーで黒く塗ってから削ったのでそれが残って黒くなってますよ。















400番で磨いてから接着したとこを剥がして土台に乗っければこんな感じになります。













穴開けました。これも左右対称に穴を開けるために黒く塗って分かりやすくしてます。穴の位置はディバイダーというコンパスみたいな道具を使って割り出します。











エッジが立ちすぎているのでC面を設けます。対比用にBB弾を置いてみた。
C面を一応説明しますとA面とB面の角を削ってつくる面をC面といいます。模型なんかでは情報量を増やす為によく使われる手法です。



サイトの場合だと引っかかり防止の為ですね。













サーフェイサーを吹いて形状とキズチェックをします。






乗っけた感じはOKです。







形状も問題ないので目立つキズを600番のヤスリで消して塗装に入ります。








こういう小さいパーツをスプレーで塗ると分厚い塗膜になってコテコテになってしまうのでエアブラシで塗装します。


クレオスのGXカラーウイノーブラックでベタ塗りします。






艶々なのでつや消しスムースを吹き付けてトップコートします。


味気ないというかモロにラッカーで塗装しました!みたいになってるのでちょっと手を加えます。








アルマイト加工された金属感を出すためにメタリックカラーでシャドー吹きして立体感を持たせ、エッジのつや消し剤を落とします。


生で見るとそこそこ金属で出来たものっぽく見えます。中華レプリカ的な?(笑)

特に初見の人ならサイトは金属で出来てるものという先入観があるのでプラで出来た物には見えないはず!










んで最初に作った発光パーツを挿入して完成!!!


削りカスが沢山乗ってて汚いですね・・・。



















ようやく完成!












サイレンサーと質感の調和がとれていて違和感は無いと思います。


というか普通サイレンサーにサイト乗っかってるってのがそもそも違和感ですが。





因みに取り付けは強力両面テープで固定しています。接着剤並に強力で、要らなくなったら剥がせるのでベストです。なんかの拍子にポロっと取れる危険性はあるのでそのうち複製でもしておこうかと思いますよ。レジンキャストで複製すれば強度の高い素材になるのでネジ固定なんかも可能になります。精度は落ちますがホワイトメタルでの複製も可能です。



















1直線に写真撮るのは難しいです!


まぁ大体の精度は出てるハズ!フィールドで撃ってみてまた記事に書きますよ。




電気消すと良い感じに光ってます。テキトーに作った割にはうまくいきました。





ということでいかがだったでしょうか。
外径が35mmのサイレンサーに対応しておりますのでマルイのショートサイレンサー、ナイツタイプにも装着可能です。


作業毎に写真を撮っていたので結構時間が掛かりましたが、実作業自体は3時間くらいで完成してます。(パテの硬化時間含めず)





また気が向いたら別の銃の発光サイトでも作ってみたいと思いますよ!










  

2013年07月07日

SⅡS 固定ガスガン M9ミリタリー ⑤ マガジン追加

発光サイト製作は一旦お休みです。



スペアマガジンを購入しました!

とりあえず全部で3個あれば大丈夫かなーと。1マガジンに27発入るので、ハンドガンで80発携行できれば十分ではないでしょうか。





前に本体が実勢3500円くらいで安いという話を書きましたが、マガジンも定価2310円とかなり安価です。ヤフオクのストアで割引の1890円だったので2本購入。


マルイのガスブロスペアマガジンは機種によって異なりますが定価2900~3700円程度ですからスペアマガジン目当てで固定ガスガンM9本体を買うというのもアリな気がします。

SIIS 固定スライド・ガスガン U.S. 9mm M9 ミリタリー用 23連スペアマガジン 【エスツーエス S2S】




右が最初から付属していたマガジン。真中と左が買い足したマガジン。ガスを注入するところが黒く塗られて目立たなくなっています。









管理しやすいように修正ペンでナンバーを書いてみました。






これでメインにもいけるぜ!ってことで貸切で電動ガン禁止戦などがあったらこれで参加したいです。







そういえばスタウトサイレンサーも中身をメラミンフォーム(激落ち君)にしてみました。



マルイ製サイレンサーとは違い、長いスポンジと短いスポンジの2個だけ。


因みにスタウトサイレンサーは蓋が薄い上、ネジロック剤が塗布されているので素手で開けるのは不可能です。

開けたい場合ですが、サイレンサーの蓋は正ネジなので電動ガンの逆ネジマズルをサイレンサーにねじ込んで取り付けた後、逆ネジをねじ込む方向にそのまま強く回せば外れます。












さすがに作り方を書くのはくどいので省略していきます。バッファープレートも仕込んでみます。





メラミンサイレンサーとバッファープレートの作り方を知りたい方は過去記事を参考にしてみてください。

次世代M4 MK18 mod.1 ⑮ QDサイレンサー改修
マルイ電動 MP7A1 ⑧ ショートサイレンサー改造
マルイ電動 MP7A1 ⑨ ショートサイレンサー改造その2←バッファープレート









結果ですが、明らかに音が小さくなりました。高音が打ち消されたのもありますが、音量も小さくなっています。

ショートサイレンサーは短くて効果が分かりづらかったですが、これは明らかに変っています。
時間に余裕があったらノーマルのウレタンフォームとメラミンフォームの違いを録音してみたいと思いますよ。

電動拳銃工房さんでも実験で唯一ウレタンより消音効果の高かった素材なのでオススメです。







といことで関係ないですがMK18 mod.1の画像を貼っていきます。





電動ガンだとHOP掛かっているのでこういう撃ち方できないんですよね・・・。最近はチェストリグですら暑いのでモールパットベルトにしようかと思っている今日この頃。
















着地したらツルーン!って滑りそうで怖いです。あれ、もしかして床の黒い部分はそういうの防止でゴムになってるのかな?













右の人の頭にはよく見かけるCONTOURではなくGoPROが取り付けてあります。












スリングはマグプルのMS2です。アウターはノースフェイス!これを見るとノースフェイスのジャンパーはミリコスアイテムとしてOKですね。










二人ともマグプルのストック!CTRかMOEかは分かりませんね。


マグプルのストックは軽くてコンパクトで丈夫ですからね!特殊部隊の人にも愛用者が多いんでしょうか。

CTRストックの記事はこちら











次回は発光サイレンサーサイトの続きです。次で終わるかは微妙なところ。









実家のはなちゃんです。足長い!なぜか実家の壁がタクティカルなデザートタンカラー(笑)












  

Posted by 大門団長 at 23:01Comments(0)SⅡS 固定ガスガン M9

2013年07月02日

サイレンサー用発光サイト製作 その3

発光サイト製作の続きです。



の前に、以前VISION行った際の写真をクリスがカッコ良く仕上げてくれました。


SNEAK HOODの怪しい雰囲気が出てて良いです。




それと、日曜にまたてっちゃんと2人で四街道の戦に行ってきました。

前半は二人ともすぐやられて奮わなかったですが、ハンドガン戦でフラッグゲットしたので良しとします。

午後の捕虜吸収戦がめちゃくちゃ盛り上がり、新しいルールのメディック戦もなかなか面白く、参加者の方々も皆楽しんでいるようで良かったです。戦は高低差が激しく、ノリの良い人向けなので、ミリコスしたい人やひたすらフラッグ戦やりたい人は他のフィールドの方が良いかもです。

私は変則的なゲームが好きなので1年近く殆ど戦にしか行ってません。

てっちゃんのM3 スーパー90を借りて戦う私。


ショットガンなかなか面白いです!場面によっては電動よりヒット取りやすいですね!ガスショットガン出たら買おうかな!?















ということで!いよいよサイト本体を作っていきますよ!


これにサイトを付けるぜ!って話なのです。


ちょっと意図が読み取れませんって方は前の記事を参照してみてください。







使う材料は、ウェーブのエポキシパテとタミヤの5ミリプラ棒角です。エポキシパテは硬い紙粘土のような物だと思ってください。


普段模型を作るときに愛用しているパテです。硬化が早く切削性とコストパフォーマンスに優れております。








使う道具はデザインナイフとウェーブの#180ヤスリと#400ヤスリだけです。











要はこういうことですが、デザインは若干アレンジして作ります。












まずはサイレンサーにセロハンを貼ります。理由は後ほど












エポキシパテは主材と硬化剤を1:1で混ぜ合わせることで化学反応を起こして硬化します。一から造形するのに適した材料ですね。


硬化するとプラスチックくらいの硬さになりますが、メーカーや種類によって硬さもピンキリです。













セロハンテープの上にムニュっと押し付けて硬化させます。


常温の中では3時間で完全硬化しますが70度近い温冷庫で温めると1時間で硬化します。温冷庫は9000円くらいで買えるのでオススメ!











硬化したら、ペリっと剥がします。セロハンテープを貼った理由がコレです。パテには接着力があるのでサイレンサーに直接盛り付けると剥がれなくなります。



















手っ取り早く土台が完成!作業中の画像はありませんが、ここが一番の腕の見せ所ですね。#180のヤスリで削り出して形を出します。


サイレンサーの曲面に対して水平が出ているかが肝です。一応実用性を求めるので2~30メートルで当てれるくらいの精度で作ります。















フロントサイトも同じように削り出します。




















#400で磨いた状態。














とりあえず0.5ミリのプラ板を貼りました。無計画で作っているのでかなりテキトーです。














今度は赤枠の部分を作っていきます!















とりあえずフロントから。


なんとなーく切ったプラ棒を乗っけてみた。



んーどうしよ。





あんまり複雑だと面倒だからこんな感じでいいや






やばい、長くなってきた。









テキトーに削って穴空けて大体完成!


後でもうちょっと面取りして角も削りますよ。











長くなったのでまた次回!


次で完成するかしないかってところです。









やたらと長いぺろ