2017年11月30日
AVENGER PP-19 Bizon #1 安価に調整する!後編
本当は前編・後編の2つで終わらせるつもりでしたがチャンバーが思いのほかダメだったので急遽3部作になりました。
AVENGER PP-19 Bizon #1 安価に調整する!前編
AVENGER PP-19 Bizon #1 安価に調整する!中編
メカボックスの調整が完了したので山場を越えたと思っていたのですが、チャンバーがクセ者で・・・。


作業紹介に入る前に告知を。
2018年1月号のピースコンバット誌宜しくお願い致します。
大門団長の大量破壊コラム連載中です!
今回は東京マルイのガスショットガン KSGをばっさり切ってショート化しました。
誌面をモロに載せるのはNGなのでモザイク掛けてます。雑誌の方で確認してみてください。

実銃でもKSGタクティカルというショートバージョンが存在するのでそれを再現しました。めっちゃかっこよく仕上がっています。
あと、最初の方で一緒にレベルアップサバゲーをやっている生田さんも載っているみたいです!
そういや生田さん、先日に本業の恐竜関係でテレビに出てましたね!

見逃した方はTVerでも見れるみたいなのでチェックしてみてください。
https://tver.jp/episode/37184203
さて、Bizonのチャンバーの話に戻ります。
ビゾンのチャンバーの問題はホップを最大にしてもこれだけしか突起が降りてこないことです。これでは掛かりが悪くて全然弾が伸びません。

マルイのチャンバーに入れ替えた方が楽ですが元のチャンバーを使えるように加工してみたいと思います。
さて、このビゾンのチャンバーの問題点が2つあります。
1つ目はツマミの調整幅が狭いこと。

ちゅーことで穴を拡張して調整幅を広げていきますよ。
広げたい側に適当な大きさの穴を空けます。

4mmドリル径にまで拡張したらあとはデザインナイフで繋げて整型するだけです。

調整用のツマミはこれでOK!
2つ目はホップアームの穴に角度がついていないことです。本来なら赤線のような穴の形になっていないとダメなのです。

ホップアームの穴の内側に赤い線のような傾斜の付いたプラ板を貼って解消したいと思います。

タミヤの1mm厚プラ板をテキトーな大きさに切り出します。プラ板は1mmまでならハサミでカット可能です。

240番のヤスリスティックでこのように削ります。片方が1mm、もう片方が0.3mm程度になるようにヤスリで削っていきます。

瞬間接着剤で内側に貼ればOK。

このままだとツマミパーツの突起がホップアームの中に入らなくなるので突起をこのように薄くします。

ホップアームの穴を拡張するのでもいいですが、こっちの方が楽でしょう。
おし!イイ感じだ!

ホップアームの押しゴムを保持するところには0.3mmのプラ板を貼って底上げをします。接着剤はもちろんシアノン。

この作業をする時はプラ板を切り出したら最初に細いドライバーなどに押し当ててU時になるようにクセを付けると良いですよ。
指の腹にプラ板を置いて上から直径2mmとかの精密ドライバーで押し付けてグリグリする感じです。
あとは要らない部分をニッパーで切り落としてデザインナイフで整形すれば完成!

あとは最後にひと工夫!ホップのツマミを固定するネジにOリングを挟んでズレないようにしてみます。

こんな風にしてからネジ留めすればズレ防止に!

あとは組んでみてホップの具合を確認!
これが一番弱めている状態。

最大の状態だとこんな感じ。

と!
アベンジャーのビゾンのチャンバーはお金を掛けない方法だとここまでやらないとまともにならなりません。
ですから、これから買おうと思っている方はもうマルイのチャンバーか社外品のチャンバーに交換した方が早いと思います。
1mmのプラ板を斜めに薄く削るとかホップアームの底上げとか普通に難しいしね!
マルイのAKチャンバーとパッキンをアフターサービスに注文したら大体2500円くらいですかね。
社外製だと2500円~3500円程度でしょうか。
AK チャンバーをAmazonで探す
チャンバーは大事なのでしっかりと調整したほうがいいです。
いくらメカボをカッチリ調整してもチャンバーがダメだと弾が散ったりホップが掛からなかったりしますからね~!
もうちょっとで終わりです!
インナーバレルはマルイ89式のに交換!

なんだかアベンジャーの方がホップ窓が広いですね。
ビゾンのアウターバレルの長さに合わせてバッサリと切ってしまいます!
カットにはグラインダーを使用します。原型の仕事で使うので最近買いました。

樹脂素材をカットするのに買いましたが、真鍮やアルミパイプもイケます。ちょっとトルクが弱いですが趣味で使う分には十分かと。
かなり安いですしね!
回転した刃が降りていき・・・・

ズバッと両断!

真鍮のインナーバレルなら15秒くらいでカット可能です。
切断面は400番程度のヤスリで整えて、内側のバリをデザインナイフで切り落とせば完成。

マズルから覗くとこんな感じ。

インナーバレルにセロハンテープを巻いてブレ防止!
フルオート時の集弾性に効果大です!定番の工作ですね~!

ようやく元通りになりました!

さて、気になる初速はというと・・・。
やだっ、ちょっと高め!!

使用した弾はマルイ0.2 バイオです。
う~ん、ヘタって93~94m/sくらいに落ち着いてくれればいいかな?と思ったけどM80スプリングに変えるか。その方がサイクルも上がるしな・・・。
まとめ
今回は色々とパーツを入れ替えたりして調整しましたが、このアベンジャーのビゾンはチャンバー以外はそのまま使えます。
メカボックスはシムを自分で用意してしっかり調整してグリスアップすれば大丈夫です。
元のモーターも一応使えますが非力で遅い、オマケに燃費悪いときているのでお金に余裕があればマルイのEG-1000モーターに変えるのが吉。
対応しているのは軸の短いSタイプの方なのでお間違えのないよう。
改めてEG-1000て3000円しかしないのね!めちゃくちゃ安い。
最近はEG-30000とかサマコバモーターの値段ばっかり見ていたから3000円がすごく安く感じる。
海外製の安いモーターだとブラシがすぐにダメになって動かなくなるのだそう。
インナーバレルも普通に元のやつで大丈夫ですが、タイト気味なので弾はマルイのを使わないと詰まる可能性が大。
知り合いがこのビゾンにS&Tの弾を使って詰まったみたいです。
弾は結局マルイのが一番!命中精度を高めたいなら銃を弄るよりマルイの弾使うのが一番の近道です。
マルイの弾は他のメーカーよりも一回り小さいのでタイトバレルでも大丈夫です。
安い弾は故障の原因になりますのであまりケチるのは良くないです。私も最近はマルイの0.25バイオ一択です。
ハイサイクル電動ガンで弾詰まりしたらピストンクラッシュする恐れもありますからね!私自身、実際にそれが原因でピスクラしてます。
弾が詰まって出てくれないせいでピストンの前進が遅れてしまいます。
そうなると、もう一周してきたセクターギヤと前進中のピストンのギアがクラッシュ!っていうことが起きます。
18:1だとそこまで問題ないですが、13:1のギアの回転スピードだと起こり得る可能性が十分にあります。
弾はホント重要。
チャンバーとパッキンはマルイのやつにごっそり入れ替えちゃいましょう!
加工する手間と時間、道具とプラ板と接着剤買うお金を天秤にかけたらチャンバー代2500円を払った方が早いです。
といった感じです!
今回調整したAVENGERのBIZONはガンモール東京さんで税込み12960円で売っているのでみなさんも是非!
実はこのビゾン、マガジンのゼンマイが短すぎて80発くらいしか撃てない問題も・・・それはまた今度!
AVENGER PP-19 Bizon #1 安価に調整する!前編
AVENGER PP-19 Bizon #1 安価に調整する!中編
メカボックスの調整が完了したので山場を越えたと思っていたのですが、チャンバーがクセ者で・・・。


作業紹介に入る前に告知を。
2018年1月号のピースコンバット誌宜しくお願い致します。
大門団長の大量破壊コラム連載中です!
今回は東京マルイのガスショットガン KSGをばっさり切ってショート化しました。
誌面をモロに載せるのはNGなのでモザイク掛けてます。雑誌の方で確認してみてください。

実銃でもKSGタクティカルというショートバージョンが存在するのでそれを再現しました。めっちゃかっこよく仕上がっています。
あと、最初の方で一緒にレベルアップサバゲーをやっている生田さんも載っているみたいです!
そういや生田さん、先日に本業の恐竜関係でテレビに出てましたね!
見逃した方はTVerでも見れるみたいなのでチェックしてみてください。
https://tver.jp/episode/37184203
さて、Bizonのチャンバーの話に戻ります。
ビゾンのチャンバーの問題はホップを最大にしてもこれだけしか突起が降りてこないことです。これでは掛かりが悪くて全然弾が伸びません。

マルイのチャンバーに入れ替えた方が楽ですが元のチャンバーを使えるように加工してみたいと思います。
さて、このビゾンのチャンバーの問題点が2つあります。
1つ目はツマミの調整幅が狭いこと。

ちゅーことで穴を拡張して調整幅を広げていきますよ。
広げたい側に適当な大きさの穴を空けます。

4mmドリル径にまで拡張したらあとはデザインナイフで繋げて整型するだけです。

調整用のツマミはこれでOK!
2つ目はホップアームの穴に角度がついていないことです。本来なら赤線のような穴の形になっていないとダメなのです。

ホップアームの穴の内側に赤い線のような傾斜の付いたプラ板を貼って解消したいと思います。

タミヤの1mm厚プラ板をテキトーな大きさに切り出します。プラ板は1mmまでならハサミでカット可能です。

240番のヤスリスティックでこのように削ります。片方が1mm、もう片方が0.3mm程度になるようにヤスリで削っていきます。

![]() ヤスリスティック HARD 番手は#120、#180、#240、#320、 #400、#600、#1100、#1000、#1200の8種類。お好みの番手をお選びください【品番:HT-271】【ウェーブ】[選択] |
瞬間接着剤で内側に貼ればOK。

このままだとツマミパーツの突起がホップアームの中に入らなくなるので突起をこのように薄くします。

ホップアームの穴を拡張するのでもいいですが、こっちの方が楽でしょう。
おし!イイ感じだ!

ホップアームの押しゴムを保持するところには0.3mmのプラ板を貼って底上げをします。接着剤はもちろんシアノン。

この作業をする時はプラ板を切り出したら最初に細いドライバーなどに押し当ててU時になるようにクセを付けると良いですよ。
指の腹にプラ板を置いて上から直径2mmとかの精密ドライバーで押し付けてグリグリする感じです。
あとは要らない部分をニッパーで切り落としてデザインナイフで整形すれば完成!

あとは最後にひと工夫!ホップのツマミを固定するネジにOリングを挟んでズレないようにしてみます。

こんな風にしてからネジ留めすればズレ防止に!

あとは組んでみてホップの具合を確認!
これが一番弱めている状態。

最大の状態だとこんな感じ。

と!
アベンジャーのビゾンのチャンバーはお金を掛けない方法だとここまでやらないとまともにならなりません。
ですから、これから買おうと思っている方はもうマルイのチャンバーか社外品のチャンバーに交換した方が早いと思います。
1mmのプラ板を斜めに薄く削るとかホップアームの底上げとか普通に難しいしね!
マルイのAKチャンバーとパッキンをアフターサービスに注文したら大体2500円くらいですかね。
社外製だと2500円~3500円程度でしょうか。
AK チャンバーをAmazonで探す
チャンバーは大事なのでしっかりと調整したほうがいいです。
いくらメカボをカッチリ調整してもチャンバーがダメだと弾が散ったりホップが掛からなかったりしますからね~!
もうちょっとで終わりです!
インナーバレルはマルイ89式のに交換!

なんだかアベンジャーの方がホップ窓が広いですね。
ビゾンのアウターバレルの長さに合わせてバッサリと切ってしまいます!
カットにはグラインダーを使用します。原型の仕事で使うので最近買いました。

樹脂素材をカットするのに買いましたが、真鍮やアルミパイプもイケます。ちょっとトルクが弱いですが趣味で使う分には十分かと。
かなり安いですしね!
![]() 卓上ミニカッター JIK-DC50【D】【電動工具 DIY】 |
回転した刃が降りていき・・・・

ズバッと両断!

真鍮のインナーバレルなら15秒くらいでカット可能です。
切断面は400番程度のヤスリで整えて、内側のバリをデザインナイフで切り落とせば完成。

マズルから覗くとこんな感じ。

インナーバレルにセロハンテープを巻いてブレ防止!
フルオート時の集弾性に効果大です!定番の工作ですね~!

ようやく元通りになりました!

さて、気になる初速はというと・・・。
やだっ、ちょっと高め!!

使用した弾はマルイ0.2 バイオです。
う~ん、ヘタって93~94m/sくらいに落ち着いてくれればいいかな?と思ったけどM80スプリングに変えるか。その方がサイクルも上がるしな・・・。
まとめ
今回は色々とパーツを入れ替えたりして調整しましたが、このアベンジャーのビゾンはチャンバー以外はそのまま使えます。
メカボックスはシムを自分で用意してしっかり調整してグリスアップすれば大丈夫です。
元のモーターも一応使えますが非力で遅い、オマケに燃費悪いときているのでお金に余裕があればマルイのEG-1000モーターに変えるのが吉。
対応しているのは軸の短いSタイプの方なのでお間違えのないよう。
改めてEG-1000て3000円しかしないのね!めちゃくちゃ安い。
最近はEG-30000とかサマコバモーターの値段ばっかり見ていたから3000円がすごく安く感じる。
海外製の安いモーターだとブラシがすぐにダメになって動かなくなるのだそう。
インナーバレルも普通に元のやつで大丈夫ですが、タイト気味なので弾はマルイのを使わないと詰まる可能性が大。
東京マルイ パーフェクトヒット バイオ 0.25gBB弾 1kg 4000発入
posted with カエレバ
東京マルイ(TOKYO MARUI) 2016-11-12
東京マルイ パーフェクトヒット バイオ 0.2g BB弾 1kg 5000発入
posted with カエレバ
東京マルイ(TOKYO MARUI) 2015-04-09
知り合いがこのビゾンにS&Tの弾を使って詰まったみたいです。
弾は結局マルイのが一番!命中精度を高めたいなら銃を弄るよりマルイの弾使うのが一番の近道です。
マルイの弾は他のメーカーよりも一回り小さいのでタイトバレルでも大丈夫です。
安い弾は故障の原因になりますのであまりケチるのは良くないです。私も最近はマルイの0.25バイオ一択です。
ハイサイクル電動ガンで弾詰まりしたらピストンクラッシュする恐れもありますからね!私自身、実際にそれが原因でピスクラしてます。
弾が詰まって出てくれないせいでピストンの前進が遅れてしまいます。
そうなると、もう一周してきたセクターギヤと前進中のピストンのギアがクラッシュ!っていうことが起きます。
18:1だとそこまで問題ないですが、13:1のギアの回転スピードだと起こり得る可能性が十分にあります。
弾はホント重要。
チャンバーとパッキンはマルイのやつにごっそり入れ替えちゃいましょう!
加工する手間と時間、道具とプラ板と接着剤買うお金を天秤にかけたらチャンバー代2500円を払った方が早いです。
といった感じです!
今回調整したAVENGERのBIZONはガンモール東京さんで税込み12960円で売っているのでみなさんも是非!
実はこのビゾン、マガジンのゼンマイが短すぎて80発くらいしか撃てない問題も・・・それはまた今度!
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。