2015年05月28日
VFC M4 ES スティンガー ⑯ 修理&初速UP 後編
前回のシム調整をした続きから!

初速も改善したいのでアングスの0.9Jスプリングハイサイクル用Sサイズを購入。

VFC M4 Stingerのインナーバレルは17センチなので、その長さに対応しているSサイズにしました。
恐らくこのスプリングによってサイクルが落ちるので、それを補う為にハイサイクル用モーター EG-30000も購入!

因みに以前使っていたのはマルイ純正のMP5K HC用スプリング。
上が新品で、下が使っていたやつです。

ヘタってしまい、5mm程度縮んでます。これで初速が7m/sも下がるんですね!
今回買ったアングスの0.9Jスプリングが一番上

更に一番上のが以前買ったバトンの90スプリング。
このスプリングはギアロックしてしまい、使えませんでした。
アングスのスプリングを入れてテストドライブしたらちゃんと動いてくれた!やったぜ!

ギアノイズも前に比べて小さくなってる!やったぜ!
https://youtu.be/8BtIZI6w8Zs←ピニオン-ベベル基準型シム調整方法
次にSBD(ショットキーバリアダイオード)を組み込みますよ!

導線の皮膜をひんむいて、付属の端子をラジオペンチのU字のところで圧着!
めっちゃ簡単。
取り付けも簡単!モーターのネジに取り付けるだけ!簡単!
グリップの後ろ側のスペースに収めました。
コンパクトな回路なのでどこにでも仕込めそうです。
バッテリーの端子を取り付けても全然余裕ですね。

それから前から気になっていたストック基部にある使い道の無いスイベル!

今まで気づかなかったのですが、裏側を見てみると普通に外せそうなので外してしまいます。
小さすぎるよこのスイベルの穴!(笑)そしてそんな小さなネジ一本で留めてたんかい!
んで、元通りになったので初速チェック!!
G&G 0.2g バイオBB弾を使い、X3200で測定。
ノンホップ

適正ホップ
ホップかけたほうが初速が上がるプチ流速状態になってます。
まぁ次世代もこのくらいの初速ですし、丁度いい数値です。
2,3回ゲームで使えばスプリングが慣れてきて91m/sに落ち着くんじゃないでしょうか。
スプリングが強くなったので打撃音が大きくなったのがはっきりわかりますね(笑)
サイクルはこんな感じ。
厳密には秒間22.7発ってとこですかね!
故障前は23~23.5でした。
強いスプリングで犠牲になったサイクルをEG-30000が補ったって感じですね!
メカボへの負担が大きくなったのでその辺が少し心配ですが・・・(笑)

データをまとめてみます。
初速93m/s 秒間22.7
メカボックス・・・・・・VFC純正
軸受け・・・・・・・・・・ORGA AIRSOFTメタル軸受け 8mm
モーター・・・・・・・・東京マルイ EG-30000
ギア ・・・・・・・・・・・SHS13:1ハイスピードギア(歯を3枚カット)
スプリング・・・・・・・アングス 0.9Jスプリングハイサイクル用S
ピストン・・・・・・・・・東京マルイ ハイサイクル用ピストンアッセンブリ
タペットプレート・・・ VFC純正
チャンバー・・・・・・・VFC純正
インナーバレル・・・VFC純正(17cm)
ノズル・・・・・・・・・・・ファイアフライ でんでんむし
パッキン・・・・・・・・・ファイアフライ 電気くらげ辛口
ホップクッション・・・ファイアフライ 電気なまず中辛
ギアはSHSのやつの歯をカットしてますが、要は東京マルイのハイサイクル用ギアと同じです。
データを羅列すると判り難いですが、マルイのハイサイクル電動ガンにアングスのスプリングを入れて、チャンバー周りをファイアフライで固めれば、ほぼ同じ性能の電動ガンになるはずです。
ということでまた次回!

初速も改善したいのでアングスの0.9Jスプリングハイサイクル用Sサイズを購入。

VFC M4 Stingerのインナーバレルは17センチなので、その長さに対応しているSサイズにしました。
恐らくこのスプリングによってサイクルが落ちるので、それを補う為にハイサイクル用モーター EG-30000も購入!

因みに以前使っていたのはマルイ純正のMP5K HC用スプリング。
上が新品で、下が使っていたやつです。

ヘタってしまい、5mm程度縮んでます。これで初速が7m/sも下がるんですね!
今回買ったアングスの0.9Jスプリングが一番上

更に一番上のが以前買ったバトンの90スプリング。
このスプリングはギアロックしてしまい、使えませんでした。

アングスのスプリングを入れてテストドライブしたらちゃんと動いてくれた!やったぜ!

ギアノイズも前に比べて小さくなってる!やったぜ!
https://youtu.be/8BtIZI6w8Zs←ピニオン-ベベル基準型シム調整方法
次にSBD(ショットキーバリアダイオード)を組み込みますよ!

導線の皮膜をひんむいて、付属の端子をラジオペンチのU字のところで圧着!

めっちゃ簡単。
取り付けも簡単!モーターのネジに取り付けるだけ!簡単!

グリップの後ろ側のスペースに収めました。

コンパクトな回路なのでどこにでも仕込めそうです。
バッテリーの端子を取り付けても全然余裕ですね。

それから前から気になっていたストック基部にある使い道の無いスイベル!

今まで気づかなかったのですが、裏側を見てみると普通に外せそうなので外してしまいます。

小さすぎるよこのスイベルの穴!(笑)そしてそんな小さなネジ一本で留めてたんかい!
んで、元通りになったので初速チェック!!
G&G 0.2g バイオBB弾を使い、X3200で測定。
ノンホップ

適正ホップ

ホップかけたほうが初速が上がるプチ流速状態になってます。
まぁ次世代もこのくらいの初速ですし、丁度いい数値です。
2,3回ゲームで使えばスプリングが慣れてきて91m/sに落ち着くんじゃないでしょうか。
スプリングが強くなったので打撃音が大きくなったのがはっきりわかりますね(笑)
サイクルはこんな感じ。

厳密には秒間22.7発ってとこですかね!
故障前は23~23.5でした。
強いスプリングで犠牲になったサイクルをEG-30000が補ったって感じですね!
メカボへの負担が大きくなったのでその辺が少し心配ですが・・・(笑)

データをまとめてみます。
初速93m/s 秒間22.7
メカボックス・・・・・・VFC純正
軸受け・・・・・・・・・・ORGA AIRSOFTメタル軸受け 8mm
モーター・・・・・・・・東京マルイ EG-30000
ギア ・・・・・・・・・・・SHS13:1ハイスピードギア(歯を3枚カット)
スプリング・・・・・・・アングス 0.9Jスプリングハイサイクル用S
ピストン・・・・・・・・・東京マルイ ハイサイクル用ピストンアッセンブリ
タペットプレート・・・ VFC純正
チャンバー・・・・・・・VFC純正
インナーバレル・・・VFC純正(17cm)
ノズル・・・・・・・・・・・ファイアフライ でんでんむし
パッキン・・・・・・・・・ファイアフライ 電気くらげ辛口
ホップクッション・・・ファイアフライ 電気なまず中辛
ギアはSHSのやつの歯をカットしてますが、要は東京マルイのハイサイクル用ギアと同じです。
データを羅列すると判り難いですが、マルイのハイサイクル電動ガンにアングスのスプリングを入れて、チャンバー周りをファイアフライで固めれば、ほぼ同じ性能の電動ガンになるはずです。
ということでまた次回!
![]() 【取寄】【送料無料!!】VFC M4ES-Stinger AEG |
この記事へのコメント
大門さんの分も「明日は」と思いつつ見ていると…まさかのメカボ話題…!
他人の中身を見ると自分のをもう一度、いま一度チェックしたくなる衝動が危ない!
間違いなく今開けたらバランスが崩れてトラブルになりそうなので
必死に別の事を考えます!
他人の中身を見ると自分のをもう一度、いま一度チェックしたくなる衝動が危ない!
間違いなく今開けたらバランスが崩れてトラブルになりそうなので
必死に別の事を考えます!
Posted by g at 2015年05月29日 17:27
ハニーバジャー風の外装でスタイルを
意識しつつもゲームでの扱いやすさも
考慮されたスタイルはアタッカーである
大門さんらしさを感じます
意識しつつもゲームでの扱いやすさも
考慮されたスタイルはアタッカーである
大門さんらしさを感じます
Posted by yahio at 2015年05月31日 10:28
ゲール君
前日にメカボ開けるのは自殺行為!
前日にメカボ開けるのは自殺行為!
Posted by 大門団長
at 2015年06月05日 14:59

yahio様
ありがとうございます!
最近は予備として全く同じ銃をもう一丁欲しいと思ってます(笑)
ありがとうございます!
最近は予備として全く同じ銃をもう一丁欲しいと思ってます(笑)
Posted by 大門団長
at 2015年06月05日 15:00

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。