2016年03月24日
バイトマグを買ってみた!
先日、SPLASHの案部さんと電話した際に、「大門君!バイトマグ良いよ!」と10分ほど力説されたのでどんなに良いものなんだろうと、買って試してみることにしました。
ゲームでも使ってみたので今回はライラクスから発売されたバイトマグのレビューをしてみたいと思いますよ~!



マガジンポーチって軽視されがちなんですが、私的には優先度の高いアイテムです。
ベルクロフラップの付いてるものはバリィ!って音がするのでNGですし、TACOポーチも悪くはなかったのですがいまいち保持力が弱くてマガジンを紛失することが何度かありました。
いざという時にマガジンが紛失していたり、切迫している場面ですんなりマグチェンジできないようなポーチじゃダメダメです。
そんで最終的に行き着いたのがFASTマグポーチでした。
最近気がついたのですが24耐でのレジェンズチームのFASTマグポーチ率の高さよ!(笑)
FASTマグポーチの記事はコチラ


あとHハーネス率の高さね!
Hハーネスの記事はコチラ
サバゲーの猛者達が選ぶだけあってFASTマグは完成されたポーチで、マガジンがかなりガッチリ固定されるので1年近く使ってきて1度も落ちることはありませんでした。
ただ、保持力が高すぎて抜くときに結構大変だったりするんですよね。
上向きにポーチをつけてる状態で引き抜こうとするとベストごと持ち上がるくらい(笑)
なので私は下向きにして抜きやすくしていたのですが、それでも結構大変でした。
そこでバイトマグの登場です。
基本的な考え方はFASTマグと同じで、マガジンを挟む方式。

大きさはバイトマグの方が一回り大きいけど、殆ど同じですね。
FASTマグはゴムバンドで締め付けるのに対し、バイトマグはバンジーコードで締め付けています。
使うにはまず組み立てが必要です。
ドライバー1本あれば出来るので簡単ですね。

このナットをポーチの内側で保持しながら外からドライバーで締めなきゃいけないんですけど指が入らないので決行キツかったです(笑)


バンジーコードを解いて分解すれば簡単にネジ締め出来るんでしょうが、バンジーコードをまた通し直すのがダルいのでがんばりました。
完成!

モールへの取りつけバンドが樹脂製で、しかもネジで固定しているので信頼度はめちゃくちゃ高いですね。
マガジンを入れてみるとこんな感じ。

これはメインで使っているスタンダードM4用のフラッシュマガジンです。
P-MAGや次世代のフルサイズマガジンも入りましたので汎用性は高そうです。
FASTマグは内側にあるゴム板の摩擦でマガジンが落ちないように保持しているわけなんですが、バイトマグは内側に突起があります。
この突起がマガジンのキャッチに引っかかってロックする仕組みになっています。

ハンドガンでいうCQCホルスターみたいな感じですね。
モールパットベルトに取り付けてみます。

こんな感じで挟み込んで、最後にネジ締めすればガッチリ固定されます。
かなりゲームユースを意識した商品って感じしますね。
マガジンを取り出すときはこんな感じで外側にグイっとやってから引っ張り出すとロックが外れて簡単に取り出しができます。

FASTマグは差し込むときに両手を使わないとダメでしたが、バイトマグは片手でスッと入れればロックがかかってそれでOKなので差し戻しも楽ちんです。
もしかしたらダンプポーチ要らないかなーと思い始めてます(笑)
んで、先日のbeam定例会で実戦投入してみたのですが、良かったです。
全力疾走したり匍匐したりしましたが一度も落ちませんでしたね!
抜くのもFASTマグよりもスムーズだったのでしばらくはバイトマグでいってみようかと思います。
1個の定価が3000円と、FASTマグに比べたら高いですがその分機能性に優れているのでオススメできます。
ということでまた次回!
ゲームでも使ってみたので今回はライラクスから発売されたバイトマグのレビューをしてみたいと思いますよ~!



マガジンポーチって軽視されがちなんですが、私的には優先度の高いアイテムです。
ベルクロフラップの付いてるものはバリィ!って音がするのでNGですし、TACOポーチも悪くはなかったのですがいまいち保持力が弱くてマガジンを紛失することが何度かありました。
いざという時にマガジンが紛失していたり、切迫している場面ですんなりマグチェンジできないようなポーチじゃダメダメです。
そんで最終的に行き着いたのがFASTマグポーチでした。
最近気がついたのですが24耐でのレジェンズチームのFASTマグポーチ率の高さよ!(笑)
FASTマグポーチの記事はコチラ


あとHハーネス率の高さね!
Hハーネスの記事はコチラ
サバゲーの猛者達が選ぶだけあってFASTマグは完成されたポーチで、マガジンがかなりガッチリ固定されるので1年近く使ってきて1度も落ちることはありませんでした。
ただ、保持力が高すぎて抜くときに結構大変だったりするんですよね。
上向きにポーチをつけてる状態で引き抜こうとするとベストごと持ち上がるくらい(笑)
なので私は下向きにして抜きやすくしていたのですが、それでも結構大変でした。
そこでバイトマグの登場です。
基本的な考え方はFASTマグと同じで、マガジンを挟む方式。

大きさはバイトマグの方が一回り大きいけど、殆ど同じですね。
FASTマグはゴムバンドで締め付けるのに対し、バイトマグはバンジーコードで締め付けています。
使うにはまず組み立てが必要です。
ドライバー1本あれば出来るので簡単ですね。

このナットをポーチの内側で保持しながら外からドライバーで締めなきゃいけないんですけど指が入らないので決行キツかったです(笑)


バンジーコードを解いて分解すれば簡単にネジ締め出来るんでしょうが、バンジーコードをまた通し直すのがダルいのでがんばりました。
完成!

モールへの取りつけバンドが樹脂製で、しかもネジで固定しているので信頼度はめちゃくちゃ高いですね。
マガジンを入れてみるとこんな感じ。

これはメインで使っているスタンダードM4用のフラッシュマガジンです。
P-MAGや次世代のフルサイズマガジンも入りましたので汎用性は高そうです。
FASTマグは内側にあるゴム板の摩擦でマガジンが落ちないように保持しているわけなんですが、バイトマグは内側に突起があります。
この突起がマガジンのキャッチに引っかかってロックする仕組みになっています。

ハンドガンでいうCQCホルスターみたいな感じですね。
モールパットベルトに取り付けてみます。

こんな感じで挟み込んで、最後にネジ締めすればガッチリ固定されます。
かなりゲームユースを意識した商品って感じしますね。
マガジンを取り出すときはこんな感じで外側にグイっとやってから引っ張り出すとロックが外れて簡単に取り出しができます。

FASTマグは差し込むときに両手を使わないとダメでしたが、バイトマグは片手でスッと入れればロックがかかってそれでOKなので差し戻しも楽ちんです。
もしかしたらダンプポーチ要らないかなーと思い始めてます(笑)
んで、先日のbeam定例会で実戦投入してみたのですが、良かったです。
全力疾走したり匍匐したりしましたが一度も落ちませんでしたね!
抜くのもFASTマグよりもスムーズだったのでしばらくはバイトマグでいってみようかと思います。
1個の定価が3000円と、FASTマグに比べたら高いですがその分機能性に優れているのでオススメできます。
ということでまた次回!
Posted by 大門団長 at 22:00│Comments(0)
│ベスト・ポーチ類
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。