2013年04月08日
マルイ電動 MP7A1 ⑧ ショートサイレンサー改造
なんかニュースで外出を控えて下さいとか言うほどの低気圧が接近したにもかかわらず私が住んでる千葉市はそんなでもなかったですね。
台風とか来たときも千葉って東京に比べて雨風の程度が少なく感じるのは気のせいだろうか・・・?
夜のニュースで東京が雨でヤバイってのに千葉では言うほどでもないというパターンが多いんだけど、それってもしかして成田山のバリア?とか思う今日この頃。
部屋を掃除していたら以前改造したM4QDサイレンサーに使った激落ち君の切れ端が目に入ったので掃除を中断してショートサイレンサーも激落ち君化してみました。


QDサイレンサー同様これを使ってます→レック 激落ちダブルキング S-103
今回も画像多目で読み込みの負担掛けますがご容赦願います!
塗装が結構剥げてきてるのでまた塗り直したいですね!

中身取り出したところ。

最初から入ってたスポンジを参考に丁度良い長さに切り出します。
フツーにカッターでサクサク切れるので不器用な人でも大丈夫なハズ!
幅もそろえます。結構テキトーですよ。

今度は円くしていくので最初から入ってたスポンジを乗っけて参考にします。

ザクザクザクっとテキトーにいきます。時々サイレンサーに入るかどうか確かめますよ。

なんとなく入る太さになったので今度は穴を空ける作業に入ります。

穴を空けるのが一番気を使う作業かもしれませんが後でいくらでも修正が利くのでそこまでビビらなくて大丈夫です。
中心を捕らえやすいようにサイレンサーに収めてから竹串をズブリと挿せば成功しやすいんじゃないでしょうか?

竹串で挿した穴に今度は割り箸を突っ込みます。貫通させたらシコシコ抜き差しを繰り返してください。そうするとスポンジが削れて穴が広がります。卑猥

最初の穴あけに失敗した人はココで挽回です!ズレた穴を中央に戻すのを意識しながらシコシコすれば穴が中央に戻ってくるハズです。
まだBB弾が通る太さじゃないので更に穴を拡張します!卑猥
M4QDサイレンサーの時はデザインナイフの柄でやりましたが、今回はタミヤのピンバイスでやってみます。

シコシコシコ・・・・ブチィ!!!千切れたー!早くシコシコし過ぎるとこうなります。痛い

まぁ大丈夫です。サイレンサーに収めてしまえば一緒ですわい。
できた!BB弾がギリギリ通るくらいかな?
確かに中身を激落ち君にすると音が小さくなるのだけどこれって激落ち君の素材のおかげというより、純正スポンジより穴の直径が狭くなったからなんじゃ?って思います。

まぁ多少はメラミンフォームのおかげもあるとは思いますが。
収めるとこんな感じ!スポンジが目立ってかっこ悪いな・・・まぁいいか!

以上です!
激落ち君はドラッグストアやスーパーで250円くらいですからお手軽カスタムにオススメですよ!
音は純正よりくぐもった音になりますが、マジでちょっとの変化なので過度な期待は禁物ですぞ!
ところで、最近はフィールドによって使うエアガンを変えてます。
シマックスだと長距離戦になるので次世代M4 MK18 mod.1を使いますが、戦フィールドみたいに少数戦だと機動力が大事なので電動ハンドガンM93Rや電動MP7を使っていますね。
MP7は多弾数マガジンの装弾数の少なさと弾上がりの悪さが欠点ですが、それ以外は電動コンパクトマシンガンで一番優れていると思います。レールの拡張性能とインナーバレルの長さによる初速、スライドストック、フォアグリップ等々。
マガジンはMAG製の100連が安いのでオススメ!
使い始めて分かったのが、グリップが中央に配置されている事による重量バランスの良さです。前後のバランスが良いのでそんなに重く感じません。
片手で撃っていてもフロントヘビーにならないので割と狙ったところに飛んでいってくれますね。

大体いつもこの状態で戦っています。
ストックは伸ばすか収めるかしかできないので中央で止められるように切り欠きを追加しています。ちょっと遠くの敵を倒す場合はストックを肩付けしてしっかり狙います。
フルオートで撃つと勘の良い人は発射音を聞いただけで即座に身を隠してしまう場合があるのでセミオートで必中させる必要があります。
ストックを最大まで伸ばすことはあまりないですね。防衛で敵の侵攻ルート上を一点射すると決めたときは使ったりします。

フィールドだとコンパクト電動ガン自体あまり見かけませんがMP7はオススメです!軽いので疲れませんし野外でプライマリーとしても全然余裕です。バックアップ用、友達に貸す用など1丁あっても良いのではないでしょうか!

仰向けで寝るぺろ

台風とか来たときも千葉って東京に比べて雨風の程度が少なく感じるのは気のせいだろうか・・・?
夜のニュースで東京が雨でヤバイってのに千葉では言うほどでもないというパターンが多いんだけど、それってもしかして成田山のバリア?とか思う今日この頃。
部屋を掃除していたら以前改造したM4QDサイレンサーに使った激落ち君の切れ端が目に入ったので掃除を中断してショートサイレンサーも激落ち君化してみました。


QDサイレンサー同様これを使ってます→レック 激落ちダブルキング S-103
今回も画像多目で読み込みの負担掛けますがご容赦願います!
塗装が結構剥げてきてるのでまた塗り直したいですね!

中身取り出したところ。

最初から入ってたスポンジを参考に丁度良い長さに切り出します。
フツーにカッターでサクサク切れるので不器用な人でも大丈夫なハズ!

幅もそろえます。結構テキトーですよ。

今度は円くしていくので最初から入ってたスポンジを乗っけて参考にします。

ザクザクザクっとテキトーにいきます。時々サイレンサーに入るかどうか確かめますよ。

なんとなく入る太さになったので今度は穴を空ける作業に入ります。

穴を空けるのが一番気を使う作業かもしれませんが後でいくらでも修正が利くのでそこまでビビらなくて大丈夫です。
中心を捕らえやすいようにサイレンサーに収めてから竹串をズブリと挿せば成功しやすいんじゃないでしょうか?

竹串で挿した穴に今度は割り箸を突っ込みます。貫通させたらシコシコ抜き差しを繰り返してください。そうするとスポンジが削れて穴が広がります。卑猥

最初の穴あけに失敗した人はココで挽回です!ズレた穴を中央に戻すのを意識しながらシコシコすれば穴が中央に戻ってくるハズです。
まだBB弾が通る太さじゃないので更に穴を拡張します!卑猥
M4QDサイレンサーの時はデザインナイフの柄でやりましたが、今回はタミヤのピンバイスでやってみます。

シコシコシコ・・・・ブチィ!!!千切れたー!早くシコシコし過ぎるとこうなります。痛い

まぁ大丈夫です。サイレンサーに収めてしまえば一緒ですわい。
できた!BB弾がギリギリ通るくらいかな?
確かに中身を激落ち君にすると音が小さくなるのだけどこれって激落ち君の素材のおかげというより、純正スポンジより穴の直径が狭くなったからなんじゃ?って思います。

まぁ多少はメラミンフォームのおかげもあるとは思いますが。
収めるとこんな感じ!スポンジが目立ってかっこ悪いな・・・まぁいいか!

以上です!
激落ち君はドラッグストアやスーパーで250円くらいですからお手軽カスタムにオススメですよ!
音は純正よりくぐもった音になりますが、マジでちょっとの変化なので過度な期待は禁物ですぞ!
ところで、最近はフィールドによって使うエアガンを変えてます。
シマックスだと長距離戦になるので次世代M4 MK18 mod.1を使いますが、戦フィールドみたいに少数戦だと機動力が大事なので電動ハンドガンM93Rや電動MP7を使っていますね。
MP7は多弾数マガジンの装弾数の少なさと弾上がりの悪さが欠点ですが、それ以外は電動コンパクトマシンガンで一番優れていると思います。レールの拡張性能とインナーバレルの長さによる初速、スライドストック、フォアグリップ等々。
マガジンはMAG製の100連が安いのでオススメ!
使い始めて分かったのが、グリップが中央に配置されている事による重量バランスの良さです。前後のバランスが良いのでそんなに重く感じません。
片手で撃っていてもフロントヘビーにならないので割と狙ったところに飛んでいってくれますね。

大体いつもこの状態で戦っています。
ストックは伸ばすか収めるかしかできないので中央で止められるように切り欠きを追加しています。ちょっと遠くの敵を倒す場合はストックを肩付けしてしっかり狙います。
フルオートで撃つと勘の良い人は発射音を聞いただけで即座に身を隠してしまう場合があるのでセミオートで必中させる必要があります。

ストックを最大まで伸ばすことはあまりないですね。防衛で敵の侵攻ルート上を一点射すると決めたときは使ったりします。

フィールドだとコンパクト電動ガン自体あまり見かけませんがMP7はオススメです!軽いので疲れませんし野外でプライマリーとしても全然余裕です。バックアップ用、友達に貸す用など1丁あっても良いのではないでしょうか!

仰向けで寝るぺろ

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。