2015年03月21日
VFC M4 ES スティンガー ⑫ KeyModハンドガード装着! 後編
ということで完成しました!
いや、かっちょいいでしょうよ!

かなりコンパクト!X300ウェポンライトを取り付けて、マガジンはショートにしてみた。
割と理想の形になって満足!
ショートマガジンの記事はコチラ
X300の記事はコチラ
では前編の続きの工程を書いていきますよ
取り付けの構造としては、先にバレルナットをM4のアッパーレシーバー(本体)に捻じ込んで、バレルナットの横穴とハンドガードの横穴をネジで留めて完成という感じですね。
こんな感じで絞めこんでいくのですが、空いている穴がしっかりと真横に来ないとハンドガードの横穴とネジで止められないんです。
銃によって、ネジ切りの個体差があるので穴が横に来るとは限りません。
ですので、このシム(スペーサー)を何枚か挟んでみて、横に来るように調整してやる必要があるんですね。
こんな感じで先にシムを入れてからバレルナットを締めていきます。
さっきの写真では0.3mm厚のシムを買いましたが、元々持っていた0.1mm厚のシムで微調整します。
バレルナットを締める際は、穴に爪をひっかけるような専用のレンチがあるのですが、私は買うのがめんどくさかったので付属のネジをバレルナットに軽く締めこんでから次世代M4用のレンチをネジに引っ掛けて締めました。

本来正しいやり方ではないですが、これでも十分締め込みが可能です。
なんだかんだで、私の固体では0.7mm分のシムを入れたら穴が真横にきました。
本体とハンドガードの接合部はこんな感じ。

写真では接合部に隙間が見えますが、実際は紙がギリギリ1枚入るくらいの隙間なので肉眼では全く気になりません。
段差はハンドガードの方が0.3mmほど高くなっていますが、コレくらいの段差ならまったく問題ないですね!
トップ画像でハンドガードと本体レールを跨ぐようにドットサイトを取り付けましたが、ゼロインで修正できるレベルですので全然OK。
サイレンサーを取り付けたらこんな感じ。
30mm径のスタウトサイレンサーがいい感じに収まってます!
まさに短いハニーバジャーという感じ!

消音性能も35mm径のマルイショートサイレンサーとほぼ変わらないですね。
配線は長さが足りなくて、継ぎ足ししました(笑)
だってメカボックスあけるのめんどくさくて・・・
配線を熱収縮チューブでまとめてからコネクタを付けて完成!
以前の状態と長さは全く同じです。


配線をPEQ-15に通すとこんな風になります。
まぁコレをつけたからといって戦闘力が上がるわけではないのですが、気分的にいいですね!

元々装着していたハンドガードよりも新しく装着したKeyModのが90グラムほど重いのですが、細身のハンドガードのおかげで長く見えるので(実際には銃の全長は変わらないが)感覚的に「長い割には軽い」と感じるようになりました。
サバゲーにおいてのメリットはあんまり思い浮かばないですが、横にレールが無いのでブッシュ匍匐前進してるときは草木に引っかかり難くはなるかなー?って気はしますね。
まぁ実際にゲームで使用してみないとなんとも言えませんが。
以上、KeyModハンドガード導入までの流れでした!
ではまた次回!
Tweet



いや、かっちょいいでしょうよ!


かなりコンパクト!X300ウェポンライトを取り付けて、マガジンはショートにしてみた。
割と理想の形になって満足!
ショートマガジンの記事はコチラ
X300の記事はコチラ
では前編の続きの工程を書いていきますよ
取り付けの構造としては、先にバレルナットをM4のアッパーレシーバー(本体)に捻じ込んで、バレルナットの横穴とハンドガードの横穴をネジで留めて完成という感じですね。

こんな感じで絞めこんでいくのですが、空いている穴がしっかりと真横に来ないとハンドガードの横穴とネジで止められないんです。

銃によって、ネジ切りの個体差があるので穴が横に来るとは限りません。
ですので、このシム(スペーサー)を何枚か挟んでみて、横に来るように調整してやる必要があるんですね。

ライラクス 次世代M4 バレルロックシムセット
posted with カエレバ
こんな感じで先にシムを入れてからバレルナットを締めていきます。

さっきの写真では0.3mm厚のシムを買いましたが、元々持っていた0.1mm厚のシムで微調整します。
バレルナットを締める際は、穴に爪をひっかけるような専用のレンチがあるのですが、私は買うのがめんどくさかったので付属のネジをバレルナットに軽く締めこんでから次世代M4用のレンチをネジに引っ掛けて締めました。

本来正しいやり方ではないですが、これでも十分締め込みが可能です。
なんだかんだで、私の固体では0.7mm分のシムを入れたら穴が真横にきました。
本体とハンドガードの接合部はこんな感じ。

写真では接合部に隙間が見えますが、実際は紙がギリギリ1枚入るくらいの隙間なので肉眼では全く気になりません。
段差はハンドガードの方が0.3mmほど高くなっていますが、コレくらいの段差ならまったく問題ないですね!
トップ画像でハンドガードと本体レールを跨ぐようにドットサイトを取り付けましたが、ゼロインで修正できるレベルですので全然OK。
サイレンサーを取り付けたらこんな感じ。

30mm径のスタウトサイレンサーがいい感じに収まってます!
まさに短いハニーバジャーという感じ!

消音性能も35mm径のマルイショートサイレンサーとほぼ変わらないですね。
配線は長さが足りなくて、継ぎ足ししました(笑)

だってメカボックスあけるのめんどくさくて・・・

配線を熱収縮チューブでまとめてからコネクタを付けて完成!

以前の状態と長さは全く同じです。


配線をPEQ-15に通すとこんな風になります。

まぁコレをつけたからといって戦闘力が上がるわけではないのですが、気分的にいいですね!

元々装着していたハンドガードよりも新しく装着したKeyModのが90グラムほど重いのですが、細身のハンドガードのおかげで長く見えるので(実際には銃の全長は変わらないが)感覚的に「長い割には軽い」と感じるようになりました。
サバゲーにおいてのメリットはあんまり思い浮かばないですが、横にレールが無いのでブッシュ匍匐前進してるときは草木に引っかかり難くはなるかなー?って気はしますね。
まぁ実際にゲームで使用してみないとなんとも言えませんが。
以上、KeyModハンドガード導入までの流れでした!
ではまた次回!


