2014年07月16日
BTU Program Chapter 05 イヤホンマイク新調
前回の記事でアタッカー仕様にセットアップしたMP7ですが、BTU前日に急に思い立ってカモフラージュしてみました。
VSR-10 G-specからひっぺかしたやつです(笑)

C-MOREも全身巻き巻き。
BTU会場のSPLASHに到着して気がついた、ゼロインできないじゃん!!
剥がすのメンドくさいな~と思ってレンジで数発撃ってみるとなぜかぴったりゼロインできていたという奇跡(笑)
午前中は前回習ったことの反復練習として25分の復活センターフラッグ戦。一回ヒットされるとそれが1ゲーム分に相当するということで毎回侵攻ルートや遮蔽物を考えながら戦います。
2回目の復活の時に転んでドラムマガジンが破損!
残りの20分は予備の100連マグと後輩から借りた電動グロックの100発のみで戦うという(笑)
やっぱ軽いMP7はいいですね!最高速で走れますし、匍匐するときも軽いので楽々~!
ただし、0.25弾で初速60m/s程度だったのでブッシュ抜けが非常に悪く、敵に弾が達する前に打ち返されて相打ちってのが3回ほどありました。
ブッシュで敵とエンカウントした際はズバっと草木を突き抜けて敵が反応する間もなくヒットと言っちゃうくらいの発射サイクルが欲しいと痛感した回でしたね~。
講習終了後もインストラクターの石坂さんにハイサイクルをオススメされました。
午後の講義内容は勝つための本気銃とは?ということで各インストラクターの使っている銃についての説明。
各インストラクターのポジション、求める物が違うのでそれぞれ違ったカスタムが施されていたのだが、殆ど共通していたのが耐久性とハイサイクル。
走っている相手に気付いてもらう為なのと、壊れないというのが大事らしいです。
確かにいざという時に銃が調子悪いというのは絶対に避けたいですからね~!
そんで本題。
なんと前回購入したイヤホンマイクが3回ゲームで使用しただけで断線してしまったのでまた新しいのを買いました。

前回のとプラグやマイクは一緒ですが、今回のはアコースティックチューブではないです。
イヤホンタイプで、スピーカーの位置を調節する機構が備わっているので大体の方の耳に合うんじゃないでしょうか。


良い所としてはイヤホンスピーカーが耳にあるのでアコースティックチューブよりはクリアに音声が聞こえますね。
悪い所としては、イヤホン部がデカくて耳に入らない事です。 ですので、耳にあてがう感じでしょうか。
逆にあてがうことで隙間が出来て外界音も入ってくるので良いっちゃ良いんですがゴーグルのバンドで押さえつけられると若干耳が痛いです。
これは耳の形によると思いますのでなんとも言えませんが・・・。
どのくらいで壊れるのかは未知数なのでまた壊れたら報告したいと思いますよ!ってか個体差大きいですよねイヤホンマイクって!どのくらいで壊れるかは運な気がします。
最近はもっぱらモールパットベルトを使用中
前から無線を腰につけていると配線が邪魔でどうしようか考えていたところ、サスペンダーの背中のY字の部分にモールが縫い付けられているのを発見!ココでええやん!ということで無線を配置してゲームしましたが中々良い感じでしたね!

腰だと線に負担が掛かって断線する確率が上がるような気がします。
ただ、背中に無線をつけているとゲーム中に電池が切れたときにアクセスし難いのが難点でしょうか。
電池と言えば、そういや以前にAmazonベーシックというブランド名でエネループが安く買えるという話を書きましたが、容量アップされたタイプが新発売になったみたいなので早速購入!
つや消し黒でカッコ良いデザイン。

なんと前のタイプより600mAhも容量アップの2400mAh!恐らく中身はエネループプロではないかと噂されておりますね。
まさに長時間使う無線にピッタリ。
太さが心配でしたがアイコム IC-4300には問題なくスムーズに入りました。単4タイプも買おうかな~
ということで新しいグローブを買ったので次回はそれのレビュー!
ではまた次回!
VSR-10 G-specからひっぺかしたやつです(笑)

C-MOREも全身巻き巻き。

BTU会場のSPLASHに到着して気がついた、ゼロインできないじゃん!!
剥がすのメンドくさいな~と思ってレンジで数発撃ってみるとなぜかぴったりゼロインできていたという奇跡(笑)
午前中は前回習ったことの反復練習として25分の復活センターフラッグ戦。一回ヒットされるとそれが1ゲーム分に相当するということで毎回侵攻ルートや遮蔽物を考えながら戦います。
2回目の復活の時に転んでドラムマガジンが破損!

残りの20分は予備の100連マグと後輩から借りた電動グロックの100発のみで戦うという(笑)
やっぱ軽いMP7はいいですね!最高速で走れますし、匍匐するときも軽いので楽々~!
ただし、0.25弾で初速60m/s程度だったのでブッシュ抜けが非常に悪く、敵に弾が達する前に打ち返されて相打ちってのが3回ほどありました。
ブッシュで敵とエンカウントした際はズバっと草木を突き抜けて敵が反応する間もなくヒットと言っちゃうくらいの発射サイクルが欲しいと痛感した回でしたね~。
講習終了後もインストラクターの石坂さんにハイサイクルをオススメされました。
午後の講義内容は勝つための本気銃とは?ということで各インストラクターの使っている銃についての説明。
各インストラクターのポジション、求める物が違うのでそれぞれ違ったカスタムが施されていたのだが、殆ど共通していたのが耐久性とハイサイクル。
走っている相手に気付いてもらう為なのと、壊れないというのが大事らしいです。
確かにいざという時に銃が調子悪いというのは絶対に避けたいですからね~!
そんで本題。
なんと前回購入したイヤホンマイクが3回ゲームで使用しただけで断線してしまったのでまた新しいのを買いました。

前回のとプラグやマイクは一緒ですが、今回のはアコースティックチューブではないです。
イヤホンタイプで、スピーカーの位置を調節する機構が備わっているので大体の方の耳に合うんじゃないでしょうか。


良い所としてはイヤホンスピーカーが耳にあるのでアコースティックチューブよりはクリアに音声が聞こえますね。
悪い所としては、イヤホン部がデカくて耳に入らない事です。 ですので、耳にあてがう感じでしょうか。
逆にあてがうことで隙間が出来て外界音も入ってくるので良いっちゃ良いんですがゴーグルのバンドで押さえつけられると若干耳が痛いです。
これは耳の形によると思いますのでなんとも言えませんが・・・。
どのくらいで壊れるのかは未知数なのでまた壊れたら報告したいと思いますよ!ってか個体差大きいですよねイヤホンマイクって!どのくらいで壊れるかは運な気がします。
最近はもっぱらモールパットベルトを使用中
前から無線を腰につけていると配線が邪魔でどうしようか考えていたところ、サスペンダーの背中のY字の部分にモールが縫い付けられているのを発見!ココでええやん!ということで無線を配置してゲームしましたが中々良い感じでしたね!

腰だと線に負担が掛かって断線する確率が上がるような気がします。
ただ、背中に無線をつけているとゲーム中に電池が切れたときにアクセスし難いのが難点でしょうか。
電池と言えば、そういや以前にAmazonベーシックというブランド名でエネループが安く買えるという話を書きましたが、容量アップされたタイプが新発売になったみたいなので早速購入!
つや消し黒でカッコ良いデザイン。

なんと前のタイプより600mAhも容量アップの2400mAh!恐らく中身はエネループプロではないかと噂されておりますね。
まさに長時間使う無線にピッタリ。
太さが心配でしたがアイコム IC-4300には問題なくスムーズに入りました。単4タイプも買おうかな~
AmazonBasics 2013-09-11
ということで新しいグローブを買ったので次回はそれのレビュー!
ではまた次回!